今年度も全国的に地球温暖化の影響でしょうか、北海道でのガーデン管理も状況に応じて変化しております。そんな中、我がガーデンでは毛虫の異常発生に見舞われ、毎日バケツ一杯の毛虫捕獲に明け暮れる時期がございました!
農薬を使わない我がガーデンでは、生き物たちが安心して暮らせる環境なのですが、時としてバランスが崩れると大変なことになります。
今回の毛虫騒動は、おそらく「マイマイガ」という10年前後ごとに大発生するタイプの虫のようです。我がガーデンではこれほどまでに大発生したのは初めての体験でした。
普段、食べられることのない樹木の葉が丸裸になっておりました。
調べてみると、このマイマイガは好き嫌いがなく100種類を超える樹木の葉っぱをたべるそうです!
真っ先に被害が出るのは、リンゴやベリーなど実のなる樹木ですが、そのあとが違いました!ハクロニシキ、バラ、アズキナシ、楓、ライラック、カツラなど、最後の方には白樺の葉っぱまで食べつくしておりました。
羽化がはじまると一時期、マイマイガの楽園となっておりました・・
蝶たちは時期はその後に飛んできます。
地球規模の環境の変化を肌で感じています。
そんな中、我がガーデンも自然に逆らうことはできず、あるがままに受け入れつつも、微力ではありますが草花の生育のサポートを行ってきました。
花々たちはどんな時もその環境でベストを尽くして、力いっぱい咲いてくれます。
植物、自然に学ばせてもらっております・・





















































































頭部は、「はらぺこあおむし」のようでかわいいが・・

















ジキタリス











鼻先に花びらを付けてコケコッコーウ♪

ヨーロッパでは16世紀頃から洗浄剤として使われたそう・・

犬猫には特に注意! 嘔吐や下痢の症状 をおこすことも!





















ライラックの葉を食べていた。
















9月中旬に入り、朝晩が涼しくなってまいりました・・
じきに冬支度がはじまります。
ガーデンじまいまで、心を込めて手入れを続けます・・
お付き合いありがとうございました・・