ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

北の庭づくり

2024.グリーンバーバの庭紹介!

今年度も全国的に地球温暖化の影響でしょうか、北海道でのガーデン管理も状況に応じて変化しております。そんな中、我がガーデンでは毛虫の異常発生に見舞われ、毎日バケツ一杯の毛虫捕獲に明け暮れる時期がございました!

農薬を使わない我がガーデンでは、生き物たちが安心して暮らせる環境なのですが、時としてバランスが崩れると大変なことになります。

今回の毛虫騒動は、おそらく「マイマイガ」という10年前後ごとに大発生するタイプの虫のようです。我がガーデンではこれほどまでに大発生したのは初めての体験でした。

普段、食べられることのない樹木の葉が丸裸になっておりました。

調べてみると、このマイマイガは好き嫌いがなく100種類を超える樹木の葉っぱをたべるそうです!

真っ先に被害が出るのは、リンゴやベリーなど実のなる樹木ですが、そのあとが違いました!ハクロニシキ、バラ、アズキナシ、楓、ライラック、カツラなど、最後の方には白樺の葉っぱまで食べつくしておりました。

羽化がはじまると一時期、マイマイガの楽園となっておりました・・

蝶たちは時期はその後に飛んできます。

地球規模の環境の変化を肌で感じています。

そんな中、我がガーデンも自然に逆らうことはできず、あるがままに受け入れつつも、微力ではありますが草花の生育のサポートを行ってきました。

花々たちはどんな時もその環境でベストを尽くして、力いっぱい咲いてくれます。

植物、自然に学ばせてもらっております・・

5/13 妖精の庭 ガーデン作業のはじまりです。
5/13 たっぷりの雪解け水を吸収して・・
5/13 球根は掘り上げることなく毎年咲いてくれます!
5/13 ユーフォルビアキパリッシアスの間から・・
次々に顔を出す・・
5/13 ムスカリ 朝日を浴びて・・
5/13 ユーフォルビアキパリッシアス
5/13
5/14 スイセンとチューリップの共演!
5/14 白と青のムスカリ
5/14 妖精の庭エリア
5/14
5/14 生命の息吹・・
5/14 家族かな・・それともダブルデートかな?
5/14 ニリンソウ ナルコユリ(アマドコロ)
5/14 右端の方は色が混ざったのかな?
5/14 木漏れ日の庭エリア
5/14
5/15
5/15 スイセン
5/15 木漏れ日の庭エリア 絵になる・・
5/17
5/17 音符が並んでるみたい♪・・
5/17 かくれんぼ・・
5/17
5/17 素敵な立ち姿・・
5/17 反対側から・・
5/17 アイドルグループ?
5/17 妖精の庭エリア
5/17
5/17 木漏れ日の庭より 芝の庭 妖精の庭を眺める・・
5/17 タイツリソウ 大漁・・
6/1 タイツリソウ (白)
6/1 スズラン水仙(スノーフレーク)
6/1 木漏れ日の庭 ライラック
6/1 ライラック
6/1 芝の庭エリア ツツジ
6/1 いよいよルピナスが動き出しました・・
6/2 セントーレアモンタナ
6/2
6/2 木漏れ日の庭エリア
6/2 木漏れ日の庭エリア  ペルシカリア レッドドラゴン
6/2 木漏れ日の庭エリア
6/2 タイム
6/3 剣淵町 映画「じんじん」で撮影に使われたバス停・・
6/7 妖精の庭エリア
6/7 妖精の庭エリア
6/7 妖精の庭エリア
6/7 木漏れ日の庭 穂咲きナナカマド「セム」、ルピナス
6/9 妖精の庭エリア
6/9 妖精の庭  ペルシカリア レッドドラゴン  
6/9 木漏れ日の庭エリア
6/9 木漏れ日の庭エリア 
6/9 木漏れ日の庭エリア
6/10 木漏れ日の庭エリア
6/10 妖精の庭 芝の庭
6/10 妖精の庭エリア
6/10 妖精の庭エリア
6/10 妖精の庭エリア
6/10 妖精の庭エリア
6/10 木漏れ日の庭エリア
6/10 妖精の庭エリア
6/12 除虫菊
6/12 ルピナス イワミツバ
6/12 芝の庭 ルピナス
6/12 妖精の庭 ルピナス群
6/12 妖精の庭エリア
6/12 妖精の庭エリア
6/12 妖精の庭 ハクロニシキ
6/12 木漏れ日の庭エリア
6/12 ルピナス
6/12 木漏れ日の庭 ヤマハハコ( 左手前 ) アピオス棚(右)
6/15 ルピナス 除虫菊
6/15 木漏れ日の庭エリア
6/15 妖精の庭エリア
6/15 妖精の庭エリア
6/15 妖精の庭エリア
6/18 朝日・・
6/18 妖精の庭エリア
6/18 シャクヤク(ピンク、白)
6/18 妖精の庭エリア
6/18 ナデシコ(石竹)の花にキアゲハ
6/18 木漏れ日の庭 アヤメ
6/18 ルピナスにエゾシロ蝶
6/19 今年の台風の目!マイマイガの幼虫!大発生!!
頭部は、「はらぺこあおむし」のようでかわいいが・・
6/20 シャクヤク
6/26 妖精の庭 夕日差し込む・・
6/26 妖精の庭エリア
6/26 シャクヤク 八重
6/27 シャクヤク
6/27 妖精の庭 ジキタリス ルピナス
6/27 ジキタリス 妖精の庭
6/27 妖精の庭エリア
6/27 木漏れ日の庭 ハシドイ
6/29 夕日に輝く 芝の庭エリア
6/29 妖精の庭エリア
6/29 朝霧たちこめる、ガーデン前の麦畑・・
6/29 朝日 朝霧 ジキタリス・・
6/29 朝靄のジキタリス・・ 妖精の庭エリア
6/29 妖精の庭エリア
6/29 妖精の庭エリア
6/29 妖精の庭エリア 
ジキタリス
6/29 妖精の庭 シャクヤク
6/30 北側より望む・・
7/10 妖精の庭 カンパニュラ バーバスカム
7/11 妖精の庭 キョウカノコ
7/15 だいぶマイマイガに食べられましたが、花を付けました・・
7/15
7/15 木漏れ日の庭 花菖蒲
7/15 宿根ヒメヒマワリ
7/15 ユリ
7/15 妖精の庭 ホリホック タチアオイ
7/21 珍しいタチアオイ 北海道ではコケコッコウ花
鼻先に花びらを付けてコケコッコーウ♪
7/21 妖精の庭 サボンソウ
ヨーロッパでは16世紀頃から洗浄剤として使われたそう・・
7/21 サボンソウ  サポニンが含まれており、 大量に摂取すると人間に軽い毒性を示す
犬猫には特に注意! 嘔吐や下痢の症状 をおこすことも!
7/21 木漏れ日の庭 ヤマハハコ
7/22 ガーデン前 麦畑収穫後 麦稈(ばっかん)ロールへ
7/27 妖精の庭 ミソハギ
8/4 ダリア
8/4 ダリア
8/4 ユリ
8/4 シオン
8/4 ヘメロカリス
8/4 ヘメロカリス 木漏れ日の庭
8/4 ヘメロカリス
8/4 ヘメロカリス アジサイ
8/4 ハナトラノオ
8/4 ヘメロカリス
8/12 ユリ 妖精の庭
8/12 フロックス パイナップルリリー(ユーコミス)
8/12 リアトリス(ユリアザミ) ノリウツギ
8/12 芝の庭エリア
8/12 モントブレチア 
8/12 ウエルカム花壇 ケイトウ
8/12 パイナップルリリー
8/25 シモフリスズメガの幼虫(約10cm)木漏れ日の庭
ライラックの葉を食べていた。
9/1 リビングより
9/1 木漏れ日の庭 アメリカフヨウ
9/1 リスアカネ
9/1 スピードリオン
9/1 マユミ アピオス
9/1 ハチミツソウ
9/6 アメリカフヨウ
9/6 ウエルカムガーデン!
9/15 妖精の庭エリア
9/16 スターチス
9/16 ダリア
9/16 妖精の庭エリア
9/16 アジサイ
9/16 アジサイ
9/16 シオン エゾシロチョウ
9/16 ガーデン西側 アカゲラ

9月中旬に入り、朝晩が涼しくなってまいりました・・

じきに冬支度がはじまります。

ガーデンじまいまで、心を込めて手入れを続けます・・

お付き合いありがとうございました・・

2023.グリーンバーバの庭~今年度もお世話になりました~

秋、庭じまいまでのグリーンバーバの庭をご紹介させていただきます!

どうぞお楽しみください!

7/13 手前はアロンソア (メキシコ南部からペルー、チリまでの南アメリカ中西部が原産)
切り戻して何度も咲いてくれました!
7/13 これ何でしょう?エゾニューでしょうか?
7/13 鳥が運んできた植物です。8月の終わりには直径10cmほどの茎になり、
4mほどに成長しました!見上げるほど大きくなり大迫力です。
9/3 名母トンネルの雲海シリーズ
9/4 名母トンネルの雲海
9/4 名母トンネル 雲海
9/19 妖精の庭エリア シュウメイギクが咲きだしました。
9/27 木漏れ日の庭 アメリカフヨウ
9/21 北海道見所紹介!撮影の旅へ  猿払村道エサヌカ線
全長約16㎞、一直線に牧草の中を突き抜ける道路。道路沿いには視界を遮るものがないため、地平線を最大限に楽しむことができます。北海道らしい絶景スポット!
9/21 クッチャロ湖畔にて夕日待ち・・
浜頓別町に存在する周囲約27 kmの汽水湖
春は最大で1日に約6000羽、秋は約2000羽の白鳥が飛来
9/21 徐々に日が沈み・・
9/21 湖は茜色に染まっていきます。
9/21 ちょうどその時、地元の少年が自転車に乗ってやってきました・・
「撮っても大丈夫ですよ!」最高の瞬間に出会えました!
9/29 家の前の通りで・・
9/29 今年もピラミッドアジサイ お色直し
9/29 ピラミッドアジサイ 
9/29 妖精の庭 奥は収穫後のそば畑
9/29 シュウメイギク白
9.29 妖精の庭 千日紅
9/29 シュウメイギクにモンシロチョウ
9/29 モンシロチョウとシュウメイギク 青空に生えます
9/29 モンシロチョウ
9/29  オツネントンボ( オツネンは越年(おつねん) 名前の由来 )
成虫のままで越冬する。成虫で越冬するトンボは日本にたった3種しかいないそう。
この他に「ホソミオツネントンボ」や「ホソミイトトンボ」
9/29 オツネントンボ
9/29 朝は涼しくなり体が温まらないと飛び立てません・・
9/29 ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)
9/29 シオン( キク科シオン属 ・ 多年草 )
十五夜の頃に満開になることから、「十五夜草(じゅうごやそう)」とも呼ばれている。
9/29 アスパラガスの赤い実
9/29 あじさい
9/29 ダリアとクモ
9/29 木漏れ日の庭 ダリア
9/29 千日紅 ジニア
9/29 ダリアとモンシロチョウ
9/29 花ナス( 熱帯アフリカ原産 ・ 観賞用 のナス)
生け花やフラワーアレンジメントに利用されることが多い植物
花言葉「希望」「真実」「つつましい幸福」。 プレゼントにもおすすめ
9/29 ダリアの花に蜂が・・
9/29 着地
9/29 中秋の名月(美瑛にて)
9/29 中秋の名月(美瑛にて)
9/30 木漏れ日の庭にキノコ発見!
9/30 妖精の庭 
9/30 ピラミッドアジサイ(ノリウツギ)
10/1 ガーデン前の通り 朝霧
10/1 ノリウツギ
10/1 木漏れ日の庭 柏葉アジサイ
10/1 芝の庭エリア ダリア
10/5 木漏れ日の庭 リンドウ
10/5 バーバスカムの葉に サッポロフキバッタ?
10.5 木漏れ日の庭 アジサイ
10.5 木漏れ日の庭 アジサイ
10/5 妖精の庭 ピラミッドアジサイ
10/5 シュウメイギク 妖精の庭
10/5 妖精の庭 菊
10/11 妖精の庭 シュウメイギク 赤の小菊(寒菊)
10/11 妖精の庭 ダリア 白のシュウメイギク
10/11 木漏れ日の庭  ソリダコ ファイヤーワークス
10/11 木漏れ日の庭 コルチカム(イヌサフラン)
10/11 木漏れ日の庭 スピードリオン(ケロネ) ゴマノハグサ(オオバコ)科
10/11 木漏れ日の庭 ケイトウ (久留米ゲイトウ)
10/11 ソラナム・パンプキン 花ナス(観賞用ナス) 原産地:熱帯アフリカ
10/11 コキア 色づいてきました・・
10/11 千日紅 妖精の庭
10/11 妖精の庭 寒菊
10/13 宿根アスター  キク科アスター属   原産地:北アメリカ
10/13 寒菊
10/13 木漏れ日の庭 シュウメイギク
10/13 妖精の庭 ダリア
10/13 ひまわりの種 小鳥たちが食べに来ています・・
10/13 木漏れ日の庭 シュウメイギク 寒い朝 体を温めています・・
10/13 つぼみや花がらもかわいい・・
10/13 木漏れ日の庭 アジサイ 朝日差し込む・・
10/13 木漏れ日の庭 鮮やかに色づく葉・・
10/14 シュウメイギク 白
10/14 シモツケの葉色づく・・ 早朝霜が解けて水滴に。
10/14 シュウメイギク 妖精の庭
10/14 朝日差し込むシュウメイギク・・
10/14 妖精の庭 今にも妖精が出てきそう・・
10/14 妖精の庭 まもなく冬支度で刈り取らなければなりません。
もう少し咲かせてあげたい・・いつも切ない気持ちになります。
10/14 妖精の庭
10/14 妖精の庭 千日紅
10/14 木漏れ日の庭 コルチカム(イヌサフラン)
10/14 木漏れ日の庭  孔雀草 ( キク科シオン属の多年草 )
10/14 木漏れ日の庭 ダリア
10/14 木漏れ日の庭 ケイトウ 斑入りススキ
10/16 木漏れ日の庭 ハギ 3mほどに・・
10/18 コキアが赤く色づきました・・
10/18 鳴き声に空を見上げると白鳥が・・
10/18 妖精の庭
10/18 ノリウツギも根元で剪定
10/21 白樺の落ち葉舞い散る芝の庭
10/18 この後すべての草花たちが刈り取られました・・ 冬支度
今年もありがとう 来年また会おうね グリーンバーバの庭の草花たち・・
お付き合いありがとうございました。
年々気温が上昇し、北海道の夏も熱帯夜が数日続きました・・
地球温暖化の影響を強く感じることとなりました。
来年はどんな1年になるのでしょう。
草花たちにとって、すべての生きとし生けるものにとって・・
地球にやさしい1年になりますように・・

2022.グリーンバーバの庭!

2022!今年も北の大地で癒しのナチュラルコミュニケーションガーデンづくりは進行中です。庭の様子を春から順を追ってご紹介します!

5.8 北海道 春の訪れ・・
5.8 雪も解け、草花たちが顔を出し始めました・・
5.9 ライラックの花芽が顔をのぞかせて・・
5.11 木漏れ日の庭 スイセンの競演がはじまります。
5.11 白樺の根元には、ムスカリが顔を出します。
5.12 芝の庭 さわやかな、グリーン!雪が解けるのを今か今かと待ちわびて・・
5.12 チューリップも加わり・・
5.12 木漏れ日の庭
5.12 ルピナスが動き始めました・・
5.12 ラムズイヤーも勢揃い!
5.12 穂咲きナナカマド「セム」
5.12 木漏れ日の庭 ユーホルビアキパリッシアス ラムズイヤー ムスカリ(白・青)
5.12 妖精の庭 ムスカリ ニリンソウ
5.12 白 ムスカリ
5.12 妖精の庭 チューリップ スイセン
5.12 ウエルカムガーデン
5.12 ウエルカムガーデン
5.12 新緑が、ただただ美しい・・
5.17 花よし、食べてよし、紅葉よし ジューンベリー!
5.17 妖精の庭 ムスカリの小道
5.17 チューリップの競演!
5.17 妖精の庭 チューリップ ムスカリ ユーフォルビアキパリッシアス
5.17 木漏れ日の庭 こちらにもジューンベリー
 5.17 ジューンベリー
5.18 妖精の庭 夕日に照らされて・・
5.20 ヒマラヤユキノシタも満開!
5.22 タイツリソウ ムスカリ 妖精の庭
5.22 剣淵町の風景 菜の花畑
5.26 ライラック!鮮やか!いい香り! 木漏れ日の庭
5.26 ツツジももうすぐ開花!木漏れ日の庭
5.26  ラミウム(オドリコソウ)スターリングシルバー
5.26 ルピナス てんとう虫
6.5 木漏れ日の庭 ツツジが満開!
6.11 木漏れ日の庭 ルピナスが咲き始めました・・
6.13 ルピナス 花言葉「想像力、いつも幸せ 」
穂咲きナナカマド セム 花言葉 「 怠りない心」
6.13 木漏れ日の庭 ルピナス
6.13 木漏れ日の庭 ルピナス 
カモミール  花言葉「逆境で生まれる力」「仲直り」「友情」「清楚」「あなたを癒す」  
6.14 芝の庭
6.14 木漏れ日の庭
6.14 木漏れ日の庭
6.14 木漏れ日の庭
6.14 芝の庭 青空 雲 癒される・・
6.14 ウエルカムガーデン 百日草(ジニア) 花言葉「不在の友を思う」「変わらない心」
ナデシコ 花言葉 「無邪気」「可憐」「純愛」
6.14 ネモフィラ 花言葉 「どこでも成功」「可憐」「あなたを許す」
6.22 リシマキア プンクタータ 花言葉「純粋」
6.22 妖精の庭
6.22 木漏れ日の庭 ルピナス 除虫菊
6.22 木漏れ日の庭
6.22 木漏れ日の庭
6.22 オオムラサキツユクサ 花言葉 「ひとときの幸せ」「尊敬しています」
6.22 木漏れ日の庭
6.22 木漏れ日の庭 手前 除虫菊
6.22 除虫菊 花言葉 「忍ぶ恋」
6.25 妖精の庭 手前 ジキタリス
6.25 ジャコウアオイ 花言葉「 柔和、温厚 」
6.25 木漏れ日の庭 三角塔(朝顔、アピオス、フジバカマ)
6.25 ヤマハハコ 花言葉「親子愛」
6.25 ジキタリス 木漏れ日の庭
6.25 木漏れ日の庭 ペチュニア
7.9 妖精の庭 花言葉 「優美な女性」「大きな希望」「野心」
7.9 妖精の庭 トリテレイア・ラクサ 花言葉 「淡い恋」、「受け入れる愛」、「守護」
7.9 イモカタバミ 花言葉 「喜び」「輝く心」「母の優しさ」「決してあなたを忘れません」
7.9 木漏れ日の庭 夏白菊( マトリカリア ) 「集う喜び」「楽しむ心」「忍耐」「恋路」
7.9  木漏れ日の庭  ホタルブクロ 花言葉 「正義」「誠実」「忠実」「愛らしさ」
7.9 木漏れ日の庭 
タマザキクサフジ 花言葉「 希望通り成功、思いのまま、あなたに同意、温和、謙遜 」
7.10 バーバスカム
7.17 妖精の庭 ジューンベリーの実が色づきました!
7.19 地元の園芸クラブの方々がバスで来園!
7.19 ようこそ!グリーンバーバの庭へ!
7.20 庭で空を見上げると、天の川が見えました!
7.26 妖精の庭 サボンソウが満開!花言葉「 賢明な行動、清廉 」
ヨーロッパ原産。古くから薬用植物として知られ,根はサポニン類を含むため,
セッケン代りに使われたところから,サボンソウともシャボンソウともいわれる。
7.26 妖精の庭
7.26 妖精の庭 ミソハギ 花言葉「切ないほどの愛」「愛の悲しみ」「慈悲」
キキョウ 花言葉 「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」
キョウカノコ 花言葉「 質素な美、密かな恋、努力、無益、はかなさ 」
7.26 木漏れ日の庭 アナベル 花言葉 「ひたむきな愛」
7.26 木漏れ日の庭 
ルリタマアザミ 花言葉 「傷つく心」、「鋭敏」、「権威」、「 豊かな感情」
7.26 ルリタマアザミ( エキノプス )
7.26 木漏れ日の庭 ヒメヒマワリ 花言葉「憧れ」「崇拝」「誘惑」
7.26 今年は休憩スポットを増やしました・・
7.26 ヤマハハコが満開です・・
7.26 ノカンゾウ(ワスレグサ)
花言葉 「待ちかねる、憂いを忘れる、いつも一緒、愛の忘却、気品、崇高、決意、宣告」
7.26 斑入りイワミツバ( エゴポディウム・バリエガータ )花言葉 「貧しくても高潔」 
7.27 庭の前 
麦稈(ばっかん)ロール。小麦を刈り取った後の麦わらをロールにしたもの。
牛の敷きわら、ベッドになります。一個約300kg!!
7.27 この機械で 麦稈(ばっかん)ロール を作ります・・
8.6 オリエンタルハイブリッドリリー(サマードレス) 木漏れ日の庭
8.14 士別市花火大会の様子 ガーデンの仕事を終えてちょっと花火見学・・
とっても癒され、元気をもらいました・・
8.14
8.14
8.14 いいもんです・・
8.15 妖精の庭 ピラミッドアジサイ( ノリウツギ・ライムライト )
花言葉 「臨機応変」
8.15 ソリダコ  正式には「ソリダゴ タラ」別名「ゴールデンロッド」。キク科の多年草
花言葉 「内気」「振り向いて」「永久」「用心」
8.15 妖精の庭 矢車カッコウ、宿根フロックス 花言葉「協調」
8.15 妖精の庭 
8.17 木漏れ日の庭 ジニア(百日草)も元気!
8.17 アピオスも咲き始めました! 甘い匂いがあたり一面に・・
北米原産のマメ科ホドイモ属の植物です。つる性植物で小芋が土のなかで育つ。
花は芳香のある紫色の花で、根は1~2mと長く、数珠つなぎに3cm程の小芋をつける。
つるがよく伸び、緑のカーテンにもよい。 インディアンのスタミナの源と言われている。
8.17 バンブー風鈴が心地よい♪
8.17 バンブー風鈴の音色に癒されて・・
8.17 10年かかりようやく木漏れ日の庭に・・
8.17 ホップの葉にクジャク長の幼虫・・
8.17 木漏れ日の庭 アジサイ
8.18 ふと見上げると 空が焼けてきました・・
8.18 庭仕事の疲れも忘れます・・
8.19 エゾリンドウ
8.19 木漏れ日の庭 アナベル
8.19 木漏れ日の庭 ほおずき
8.19 木漏れ日の庭
8.19 今年もスモークツリーが元気です!
8.19 お客さん
8.19 朝日きらめく 妖精の庭
8.19 妖精の庭 ピラミッドアジサイ 大きくなりました・・
8.19 種から育てたコキアが少しずつ大きく・・
8.19 アピオス満開!
8.19 ダリアが咲きだしました・・
8.19 一度きり戻したサフィニア「ももいろハート」再び・・
8.19 シュウメイギクが咲き始めました・・
8.19 変わったコスモスも・・
8.19 展示小屋窓際 朝顔とアピオスのグリーンカーテン!
8.21 妖精の庭
8.21 妖精の庭 モントブレチア コスモス
8.21  木漏れ日の庭  ニラの花 花言葉「多幸、星への願い」
8.21 木漏れ日の庭 ブルーベリー 花言葉「実りある人生、思いやり」
8.21 カシワバアジサイ 花言葉 「慈愛」「清純な心」「美」「魅力ある人」「元気な女性」
8.21 トリトマ  花言葉 「恋の痛み」「あなたを思うと胸が痛む」「情熱家」
トリトマの野生種の多くは南アフリカの高地に自生しているため、耐寒性に強い。
8.21 妖精の庭 ギボウシ
今年は雨が多く、強い日差しが少なかったので、あまり葉焼けしないで済んだ。
8.21 妖精の庭
8.21 妖精の庭 秋に向けて刈込が忙しくなってきます・・

ご覧いただきありがとうございます。自由に出歩くことができない昨今、
ご覧いただき少しでも心が癒されたならうれしいです。

心癒すナチュラルコミュニケーションガーデン、グリーンバーバの庭づくりはつづきます・・

2021.8/3 暑い!暑い北海道!

北海道剣淵町でのガーデニング・・・続いております!

4/26に北海道に入りました。コロナのほうも落ち着きつつあり、ほっとしておりましたが、ここに来て再びの、「まん防」北の大地でも行動制限が続いております。

さらに、今年は暑い!です。 7/31日(土)15時、 旭川市・江丹別で 38.4℃ を記録!全国最高となりました。

地元埼玉県もびっくりの暑さです!

旭川市では最高気温は30℃以上の真夏日が18日連続となり、統計開始の1888年以降、17日連続の記録を105年ぶりに更新しました。

ということで、ただ今庭の植物たちは大変なことになっております!

毎朝4:00からの水あげも、間に合わず、葉焼けや、立ち枯れする樹木も出てきております。

人間のほうも滝のように流れる汗で、前が見えません!何とかあと少し!

草花たちを生かしたいと頑張っております。

なかなかアップすることができませんでしたが、庭の記録は残しております。

ここでご紹介させていただきます!

5/6 木漏れ日の庭 カタクリの花が咲きました。
5/6 木漏れ日の庭 クリスマスローズ
5/6 シラーシベリカ
5/6 クリスマスローズ
5/6  ハナスグリ
5/8 水仙
5/8 芝の庭 白樺も若葉が見え始めました。
5.14 エゾエンゴサク 花言葉 「妖精たちの秘密の舞踏会」 2008年に放映されたテレビドラマ「風のガーデン」の中で、森一面に咲くエゾエンゴサクを見て 倉本聰氏がつけたそうです。
5/14 西日が当たり新緑がキラキラ・・・
5/14 妖精の庭 タツタソウ 花言葉 「遠慮」
5/14 木漏れ日の庭 スイセン
5/17 妖精の庭 ムスカリ 花言葉  「失望」「失意」「夢にかける思い」「明るい未来」
「寛大な愛」 「通じ合う心」。 ネガティブな意味とポジティブな意味があるんですね。
5/18 妖精の庭 チューリップ 花言葉 「思いやり」
5/18 芝の庭 澄みきった青空・・・
5/18 芝の庭より木漏れ日の庭を望む・・・
5/19 木漏れ日の庭「展示・休憩小屋」より
5/19 近くの林道
5/19 近くの丘より
5/19 少しずつ草花たちが動き始めています・・・
5/19 芝の庭 さわやか・・・
5/19 夕日を望む・・・
5/20 ムスカリベンチ
5/20 木漏れ日の庭
5/20 妖精の庭
5/20 チューリップそよぐ・・・
5/25 剣淵町 菜の花畑 
5/25 癒しの風景・・・
5/26 芝の庭 雲が・・・
5/26 月食でした。朱鞠内湖にて撮影
6/1  妖精の庭
6/6 ライラック  「くまんばち(クマバチ)」
6/6 木漏れ日の庭 ライラック
6/6 ルピナス ツツジ 
6/7 庭からの眺め
6/8 ルピナス 花言葉  「想像力」「いつも幸せ」
6/8 ルピナス
6/8 ルピナスたちが一斉に動き始めました。
6/8 木漏れ日の庭 
6/8 木漏れ日の庭
6/8 木漏れ日の庭
6/8 妖精の庭
6/8 妖精の庭
6/8 木漏れ日の庭
6/8 オダマキ(紫) 花言葉  「勝利への決意」
6/8 ハグロニシキ 花言葉  「移り気・心変わり」
6/8 シラー・カンパニュラータ 花言葉 「変わらない愛」
6/8 妖精の庭
6/8 野菜畑に「オオアラセイトウ」?
6/10 木漏れ日の庭
6/12 妖精の庭
6/12 妖精の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 ルピナスと畑
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 芝の庭
6/13 妖精の庭
6/13 オダマキとルピナス
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 妖精の庭
6/13 妖精の庭
6/13 妖精の庭
6/13 妖精の庭 オダマキ
6/13 妖精の庭
6/13 妖精の庭
6/13 芝の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 芝の庭を望む・・・
6/13 妖精の庭 オダマキ
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭 除虫菊 花言葉  「忍ぶ恋」
6/13 アオダイショウが通過・・・
6/13 木漏れ日の庭 ルピナスパラダイス!!
6/13 木漏れ日の庭
6/15 木漏れ日の庭
6/17木漏れ日の庭 ルピナスベンチ!
6/17 木漏れ日の庭
6/17 木漏れ日の庭
6/17 木漏れ日の庭
6/17 ルピナス競演!
6/17 妖精の庭 ルピナス オダマキ
6/17 木漏れ日の庭 カラフルルピナス!
6/18 木漏れ日の庭 イエロールピナス!
6/18 妖精の庭  シレネ・ユニフローラ  花言葉 「誘惑 罠 未練」
6/19 デージー 花言葉 「無邪気」
6/19 ゲスト
6/19 ルピナスがキツネに変身!
6/19 そよぐオダマキ・・・
6/21 木漏れ日の庭 展示休憩小屋を望む
6/21 木漏れ日の庭 穂先ナナカマド セム 花言葉 「 怠りない心 」
6/21 木漏れ日の庭 青空 さわやか!
6/21 ピンクルピナス!
6.21 木漏れ日の庭
6/21 ルピナス銀座!
6/21 ミヤコワスレ 花言葉  「別れ」「しばしの憩い」
6/21 ジキタリス 花言葉   「不誠実」 「熱愛」 「誠心誠意」 「不真面目」 「健康的」
6/21 展示休憩小屋 横に小さい花壇を・・・
6/23 新花壇に朝顔とペチュニアとサルビア
目指せグリーンカーテン!
6/23 木漏れ日の庭 除虫菊
6/24 妖精の庭 シャクヤク(赤) 花言葉  「誠実」
6/25 妖精の庭
6/25 シャクヤク(ピンク)  花言葉 「はにかみ」
6/25 バーバスカム(ウェディングキャンドルズ) 花言葉 「 臨機応変な態
7/2 つるバラ 夢乙女 花言葉 「 上品・愛を持つ・しとやか 」
7/3 バラ(ブラスバンド)花言葉「 すこやか・無邪気・愛嬌・爽やか・信頼・絆 」
7/3 デージーと夕焼け
7/6  ウエルカムガーデン 樽花壇 ペチュニア・バーベナ
バーベナの花言葉 「魔力」「魅力」
赤「団結」ピンク「家族の和合」紫「私はあなたに同情します」
7/9 芝の庭 ブルースカイ!
7/9 のびてきました!
7/11 譲っていただいた苗を枯らさないように・・・
7/11 シモツケ 花言葉  「無駄」「無益」「整然とした愛」「儚さ」「努力」「自由気まま」
7/11 トリテレイア・ラクサ 花言葉  「淡い恋」「受け入れる愛」「守護」
7/11 アゲハ蝶がサナギからかえったばかりで、はねを乾かしています。
7/11 妖精の庭 バーバスカム
7/12 ヘリオプシス ・バーニングハーツ 宿根姫ヒマワリ 
花言葉  「細やかな気配り」「憧れ」「崇拝」
7/12 ノコギリソウ 花言葉  「戦い」「勇敢」「治癒」
7/12 クレマチス 花言葉  「美しい精神」「旅人の喜び」
7/12 木漏れ日の庭  マトリカリア(ナツシロギク) 花言葉  「集う喜び」「楽しむ」
7/12 木漏れ日の庭 花菖蒲
7/13  ヒロオビトンボエダシャク (蛾の仲間)
7/14 羊と雲の丘(士別市)
7/14 ディナータイム
7/16 ジューンベリー もうすぐ食べごろ!
7/16 木漏れ日の庭 夕日に光るユリと姫ヒマワリ
7/17 妖精の庭 サボンソウ 花言葉  「賢明な行動」「清廉」「友の思い出」「優しさ」
葉を水に浸して揉むと石鹸のような泡が出ることからつけられた名前。
7/17 サボンソウ
7/17 ペチュニア アモーレクイーンハート
7/17 ホリホック 花言葉  「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」

お付き合いありがとうございました。

この続きの庭の様子はまた後日、アップしたいと思います。

今年の北海道、旭川周辺は例年にない暑さが続いております。

植物たちも耐えております。できる限りのサポートを続けます。

コロナ対策に暑さ対策。ともに乗り切りましょう。

2020.グリーンバーバの庭づくり後編

今年度は、新型コロナウイルス感染症流行の中、ほとんどの講演活動は中止となりました。穏やかな日常が訪れることを信じ、北の大地で癒しのナチュラルガーデンスづくりは続きます。

なかなか庭の様子をお知らせできませんでした。スミマセン・・・

2020グリーンバーバの庭づくり後編をお届けいたします!

6.17 庭で摘んだルピナス・・・
6.27 クレマチス 木漏れ日の庭
6.27 クレマチス 木漏れ日の庭
6.27 白のジキタリス 芝の庭
6.27 妖精の庭
6.27 妖精の庭
6.27 妖精の庭
6.27 妖精の庭
6.27 木漏れ日の庭
7.3 木漏れ日の庭
7.3 妖精の庭
7.3 妖精の庭
7.3 妖精の庭
7.3 妖精の庭
7.3 木漏れ日の庭 ジキタリスが満開・・・
7.9 黄色・白のバーバスカム  妖精の庭
7.9 木漏れ日の庭より大豆畑を望む・・・
7.10 妖精の庭
7.10 妖精の庭
7.10 木漏れ日の庭 ホタルブクロ
7.10 タチアオイ、バーバスカム 木漏れ日の庭
7.10 流木とスイセンノウ 木漏れ日の庭
クジラが笑ってるように見える?
7.10 木漏れ日の庭
7.15 隣町和寒町の南丘森林公園にて
7.15 南丘森林公園
7.16 剣淵町にて 虹が・・・出そう・・・
7.16 剣淵町 小麦畑 
7.16 剣淵町 水田と虹
7.20 函岳にて・・・
8.11 網走の夕焼け
9.8 木漏れ日の庭 アメリカフヨウ
9.8 ピラミッドアジサイ 妖精の庭
9.14 ひまわり 木漏れ日の庭
9.14 シオン 木漏れ日の庭
9.14 シュウメイギク 木漏れ日の庭
9.14 今年はあたたかくノウゼンカズラが咲きました!木漏れ日の庭
9.14 妖精の庭
9.14 ピラミッドアジサイが色づいてきました・・・妖精の庭
9.14 アジサイ 木漏れ日の庭
9.14 アジサイ 木漏れ日の庭
9.14 芝の庭
9.17 ピラミッドアジサイ
9.19 今年も咲きました!ミナロバータ(あさがお)木漏れ日の庭
9.20 木漏れ日の庭
9.21 庭の目の前に虹が・・・
9.21 この時期よく虹が出ます・・・
9.21 家の前の道路です・・・
9.21 空も素敵です・・・
9.28 姫リンゴ 木漏れ日の庭
9.28 姫リンゴ
9.28 紫の菊 木漏れ日の庭
9.28 コルチカム(イヌサフラン) 木漏れ日の庭
9.28 妖精の庭
9.28 妖精の庭
9.28 妖精の庭
9.28 妖精の庭
10.6 木漏れ日の庭
10.6 マユミ 木漏れ日の庭
10.6 庭の前の大豆畑 収穫間近・・・
10.6 木漏れ日の庭 白の菊
10.6 妖精の庭
10.31 美瑛町 大雪に抱かれて・・・
10.31 美瑛町 冬がそこまで・・・
10.31 美瑛町
10.31 美瑛町
10.31 美瑛町
冬囲いを済ませ、まもなく内地に向かいます・・・
今年は、生き方を見つめなおす1年になりました・・・
大切なもの、大切なこと、自分とたくさん向き合いました・・・
お付き合いありがとうございました。

2020 グリーンバーバの庭づくり、はじまる!

6/3 今年はコロナウイルスの影響と、自粛により、5月下旬に何とか北海道入り。
6/3  雪囲いを外すのに、数日かかりました。
その後、伸び放題の芝を刈りました。
6/3 今年は、スイセンやチューリップの見頃も逃してしまいました・・残念。
6/3 昨年は剪定をあやまり、花付きが悪かったライラックも、元気に咲いてくれています!
6/3 姫リンゴの木も、花をつけました。
6/7 木漏れ日の庭 ルピナスが顔を出し始めました・・・
6/7 木漏れ日の庭
6.7 木漏れ日の庭
6/7 妖精の庭 クリスマスローズ 芝桜・・・
6/7 枕木花壇 オダマキの競演・・・
6/7 木漏れ日の庭 ライラック 青空・・・ 
6/9 木漏れ日の庭 ルピナスがだんだんと成長し・・・
6/9 木漏れ日の庭より芝の庭を望む・・・
6/9 木漏れ日の庭 ツツジ満開・・・
6/9 木漏れ日の庭
6/9 木漏れ日の庭 日に日に成長するルピナス群・・・
6/9 妖精の庭 タイツリソウ (鯛釣り草) bleeding heart(血の垂れる心臓)とも呼ばれます。  
後ろには、ラムズイヤー (羊の耳) 。
6/9 妖精の庭 シラー・カンパニュラ―タ
ヨーロッパに分布 キジカクシ科ヒヤシンソイデス属(ツリガネズイセン属)の多年草
6/9 妖精の庭 ギボウシ 
キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称。山間の湿地などに自生する多年草。
6/9 妖精の庭 ギボウシ
6/9 オダマキ  北半球の温帯に約70種が分布。キンポウゲ科オダマキ属の多年草。
日本では、ミヤマオダマキとヤマオダマキの2種が分布。
6/9 妖精の庭 オダマキ
6/9 妖精の庭 オダマキ
6/9 妖精の庭
6/9 妖精の庭 
6/9 妖精の庭
6/9 ラムズイヤーに小さなお客さん・・・
6/9 妖精の庭 シラー・カンパニュラ―タ(ロゼア)
6/9 シラー・カンパニュラ―タ(ブルーベル)後ろには(ロゼア)
6/9 タイツリソウ(白)
蜂がしがみついて、蜜集め・・・
6/9 妖精の庭 タイツリソウ(白)
6/12 芝の庭 花壇 動画で撮影 講演が解禁になったらお見せしたいな~
6/12 芝の庭 花壇
6/12 芝の庭 ルピナスたちが咲きそろう・・・
6/12 木漏れ日の庭 ルピナスシーズン到来!
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/12 木漏れ日の庭
6/13 妖精の庭 朝日を浴びて・・・
6/13 妖精の庭
6/13 妖精の庭 ハグロニシキ etc・・・
6/13 妖精の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭 煌めくルピナス・・・
6/13 木漏れ日の庭 
6/13 芝の庭 花壇
6/13 木漏れ日の庭 風に揺れるルピナス・・・
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 木漏れ日の庭
6/13 妖精の庭 カモミール etc・・・
6/14 木漏れ日の庭 ルピナス勢揃い・・・
6/14 木漏れ日の庭
6/14 木漏れ日の庭
6/14 木漏れ日の庭
6/14 木漏れ日の庭
6/16 番外編  深川市の高台「戸外炉(トトロ)峠」
たまたま出かけた帰り道、いつも通らない道で帰っていたら、ねこバスが!!
6/16 のどかな景色の中に・・・癒される風景です。
6/16 出発進行!!
世界中が大変なことになっております。心穏やかに過ごせる日常が必ず訪れることを信じつつ、
癒しの庭づくりを続けます・・・

2019グリーンバーバの庭 今年もありがとう!

冬支度を済ませ、その後の庭の様子をご紹介させていただきます。

8/8 木漏れ日の庭 コリウス、ケイトウetc・・・
8/13 妖精の庭 白いユリたち・・・
8/13 妖精の庭 アガパンサス、エキナセア・・・
8/13 宿根ヒマワリ
8/13 木漏れ日の庭 ヘメロカリス、あじさい・・・
8/18 妖精の庭 モントブレチア
8/18 妖精の庭
8/18 木漏れ日の庭 あじさい、ヘメロカリス・・・
8/18 夏の日差しを遮るホップの棚・・・ 木漏れ日の庭
8/18 木漏れ日の庭より芝の庭を・・・
8/18 ホップの実
8/18 蝦夷リンドウ
8/18 木漏れ日の庭
8/18 妖精の庭 
8/22 庭のツツジに作った大きなハチの巣が、朝見回っているとなぜかバラバラに・・・
夜に何があったのだろうか?
8/22 蜂たちも、巣があった場所から数日はなれられずにいました・・・
8/26 アピオス(ほどいも)
8/26 甘い香りが・・
インディアンのスタミナ源といわれ、ペプチドは血圧降下に、カルシウムにイソフラボンも。
8/26 プチトマトの収穫・・・
8/26 花車を飾る花々・・
8/27 姫リンゴ 木漏れ日の庭
8/29 妖精の庭 ムクゲ
8/31 木漏れ日の庭 雲行きが・・
8/31 北海道は花期が長い。美しく咲き続けます・・・
8/31 白いリンドウ 木漏れ日の庭
8/31 妖精の庭より大豆畑を望む・・・
9/2 ピラミッド紫陽花 妖精の庭
9/2 ナナカマドが枯れてしまい、切ろうとしたら、芽をだしました。
9/3 木漏れ日の庭 穏やかな日・・・
9/3 クモの巣に光が反射して・・・ 木漏れ日の庭
9/3 小さな小さな花の苗が・・・こんなに素敵に咲いてくれました・・・ 
9/3 ホップ棚も元気モリモリ!
9/4 キノコ出現!なんて言う名かな?
9/4 晴天なり 木漏れ日の庭・・・
9/4 な、 なんと、北海道の北の果てで、ノウゼンカズラが咲きました!
奥で咲いていたので、はじめ気づきませんでした!
9/5 朝もや、空、雲・・
9/5 あー、すがすがしい朝・・・
9/6 妖精の庭 ピラミッド紫陽花、だんだんと色づきます・・・
9/6 バラの実が、き・れ・い!
9/6 ミソハギ 妖精の庭・・・
9/9 夕焼けが・・・
9/10 木漏れ日の庭 シーズン中はラティスフェンスを設置。西風も和らぐかな・・・
9/10 冬の前には、外します。
9/10 休憩スペースより 木漏れ日の庭
9/10 今年はフヨウの花も雪が降る前に咲けました・・・
9/10 アメリカフヨウ
9/10 女郎花(オミナエシ)も華やかに・・・
9/10 木漏れ日の庭 朝日差し込む・・・
9/11 ホップの実が色づき始め・・・
9/11 紫陽花 木漏れ日の庭
9/11 狂い咲き? ルピナス!!
9/11 庭石に根を下ろす植物たち・・・生命力・・・
9/11 シオン 木漏れ日の庭
9/14 真弓(マユミ)の実
9/14 色づいてきました!ピラミッド紫陽花
9/17 ミナロバータ(朝顔)青空に生えます!
9/17 コルチカム(イヌサフラン)
春先の山菜の時期にギョウジャニンニク(アイヌネギ)と間違えて食べ、嘔吐、腹痛、下痢、
痙攣、呼吸困難、死に至る例があるとのこと 、注意が必要!
9/17 妖精の庭
9/17 西日に光る草花 妖精の庭
9/17 スモークツリー
9/17 スモークツリー 逆光!
9/17 女郎花(オミナエシ)木漏れ日の庭
9/17 木漏れ日の庭 巣作り中
9/21 木漏れ日の庭
9/21 木漏れ日の庭
9/21 青空!シュウメイギク!
9/21 青空!真弓(マユミ)!
9/21 秋の気配・・・家近くの丘より
9/24 ミナロバータ 
9/24 ミナロバータ
9/26 木漏れ日の庭 青い菊
10/1 朝霧 妖精の庭
10/1 朝霧 木漏れ日の庭
10/1 アロニアの葉が真っ赤に色づき・・・
10/1 木漏れ日の庭
10/1 斑入りのススキ 3m近いです!
10/7 白樺の葉も、落ちて・・・
庭の花たちは最後まで魅せてくれます・・・
10/7 白いシュウメイギク 妖精の庭
10/7 ピラミッド紫陽花も真っ赤に・・・
10/7 お見事!
10/7 シュウメイギク 青空・・・
10/7 シュウメイギク カワイイ・・・
10/7 虹が・・・
10/11 講演にいらした方が、カシスの苗を10本も!分けてくださいました!
ありがとうございます。大切に育てます・・・収穫が楽しみ!
10/11 芝の庭の縁取りにカシスを植えさせていただきました!
10/14 菊凍る朝・・・
10/14 寒い朝・・・木漏れ日の庭
10/14 ルピナスの葉も凍ります・・・
10/14 芝凍る・・・
10/14 女郎花(オミナエシ)凍る・・・
10/14 シュウメイギク凍る・・・
10/14 シャラの葉も凍る・・・
10/14 花々凍る・・・美しい・・・
10/14 ジューンベリーの葉凍る・・・
10/14 ケイトウ凍る・・・
10/14 木漏れ日の庭
10/14 カツラの葉が落ち、甘ーい焦がした砂糖のにおいがあたりいっぱいに・・・
10/27 まもなく長い冬が訪れます・・・
10/27 大地に感謝・・・
10/29 また来春に出会いましょう・・・
10/29 素敵な感動と癒しをありがとう・・・
自然の恵みに感謝・・・
おつきあいありがとうございました・・・

番外編~間に合うのか芝の種まき~

8/13 芝の種をまく前に、土起こし、草取り、堆肥拡散、かき混ぜ、土慣らしetc・・・
9/6 堆肥を混ぜた土を運び入れます。タイヤが落ちないように・・・
9/6 お手製ダンプ!で作業効率化!
9/6 別の場所で土づくり・・・
9/6 土を入れたらならします・・・手作業なので時間がかかります。
9/8 手前は何とか、ならし終え・・・
9/8 この後雨で流されます・・・ガンバ!
9/14 種をまき終え(9/12)、お手製土慣らしで叩き続けます・・・トントン♪はぁはぁ♪
9/19 約1週間でうっすらと芽が・・・!
9/23 大分生えてきた!これならいけるか!?
9/24 いけるぞ!がんばれ芝!
9/25 なんとなく、らしくなってきた・・・
10/2 いいぞ!
10/10 約1か月でここまで!上出来!!
10/10 やればできる!ほっ・・・
10/28 2回目の芝を刈りました・・・
芝に乗らずに小さな電気式の芝刈り機で刈りました。驚異的な姿勢での作業が続きます。
線は芝刈り機のタイヤの跡です。
来春には、雪の中でしっかり根付いて見事なグリーンになっていることでしょう!

その後の庭づくり!・・・

お待たせいたしました!ようやくその後の庭づくりをご紹介させていただきます!

今日(8/9)は避難勧告が出るほどの大雨でした・・・

というわけで、ブログをアップします!

6/13 木漏れ日の庭 ルピナスの競演が続く・・・
6/13 妖精の庭 ブルーのルピナスがさわやか・・・
6/18 妖精の庭 今年新しく作った2つ目の花壇・・・
6/18 木漏れ日の庭 チャイブ(西洋アサツキ、エゾネギ)
6/18 木漏れ日の庭 今年もルピナスベンチは花盛り・・・
6/18 芝の庭 自宅玄関前花壇 朝日が差し込み・・・
6/19 木漏れ日の庭 壁画展示小屋を望む・・・
6/19 妖精の庭 シャクヤクも咲き始め・・・
6/19 妖精の庭 シャクヤク 穂先ナナカマド
6/19 展示小屋より庭を望む・・・
6/19 展示小屋より 田園風景
6/19 展示小屋より 木漏れ日の庭
6/19 展示小屋より 木漏れ日の庭を望む・・・
6/21 妖精の庭 シャクヤク 芝も青々・・・
6/21 妖精の庭 ピンクの大きなシャクヤク
6/21 木漏れ日の庭 グリーン ホワイト・・・
6/21 木漏れ日の庭 
6/26 妖精の庭 シャクヤクの後ろにカルミヤ(アメリカシャクナゲ)
6/26 妖精の庭 バラも色づき・・・
6/26 妖精の庭 赤のコントラスト
6/26 妖精の庭 ナデシコの競演・・・
6/26 妖精の庭 八重のクレマチス 手前はジキタリス
6/26 木漏れ日の庭 今年のニューフェイス 赤のカーランツ アカスグリ 
7/3 木漏れ日の庭 黄色のルピナスが光っています・・・
7/3 木漏れ日の庭 今年制作の花壇 苗は地元の高校生が育てたもの
7/7 木漏れ日の庭 黄色と白のバーバスカムはこぼれ種から・・・
7/7 木漏れ日の庭 ホタルブクロ ブルーサルビア
7/7 妖精の庭 ラムズイヤー(子羊の耳) ハニーサックル
7/7 妖精の庭 ハニーサックル(スイカズラ科)
7/7  ハニーサックル 西アジアからヨーロッパ、北アフリカが原産
7/7 妖精の庭 朝日差し込む癒しの庭・・・
7/11 木漏れ日の庭 ハグロニシキ( イヌコリヤナギの園芸品種)
7/11 木漏れ日の庭 にぎやかになってきました!
7/11 木漏れ日の庭 こんもりとなってきました・・・
7/11 木漏れ日の庭 
7/11 木漏れ日の庭の西側に風よけの塀を兼ねてゲートを作ることに・・・
7/11 木漏れ日の庭
7/11 芝の庭 赤いスモークツリー( ウルシ科ハグマノキ属の落葉樹 )
7/11 南枕木花壇 クレマチス
7/11 妖精の庭 こぼれ種で増えたバーバスカム ジキタリス
7/11 車庫の脇 砂利の中から花々が・・・生命力・・・
7/16 木漏れ日の庭 まるで花束のよう・・・
7/16 木漏れ日の庭
7/16 木漏れ日の庭 花壇の花たちも成長しています・・・ 
7/16 木漏れ日の庭 スモークツリーの白 西日を浴びて・・・
7/24 木漏れ日の庭 けいとうの花も大きくなって・・・
7/29 木漏れ日の庭 ツツジの枝にハチの巣が・・・注意です!
7/29 気づいたらこんな状態に・・・
7/29 木漏れ日の庭 
7/29 木漏れ日の庭 風にたなびく・・・
7/29 木漏れ日の庭 今年作った3つ目の花壇・・・
7/29 木漏れ日の庭 ホップで覆った日よけベンチ・・・
7/29 木漏れ日の庭 ヘメロカリスが咲き始めました・・・
7/29 木漏れ日の庭 雨が降らず水不足ですが、白いアジサイも咲きそろい・・・
7/29 木漏れ日の庭 エキナセア( ムラサキバレンギク ・北アメリカ原産・多年草)
7/29 木漏れ日の庭

お付き合いありがとうございました。

北の大地の花庭づくりはまだまだ続きます・・・

2019.6/12 グリーンバーバの庭手入れ始まる!

2019年 令和元年!今年は5/12に剣淵町に帰ってまいりました!

例年より2週間ほど遅れたこともあり、準備に大忙しです!雪の量は昨年に比べて少なかったそうで、5/12にはすっかり雪も解けていて、準備が始められる状態でした!

雪囲いを外し、折れてしまった枝を剪定するだけでも数日かかってしまいます!

その後ビニールハウスをセッティングしたり、芝刈り機のオイル交換をしたりとなかなか草花の手入れに取りかかれませんでしたが、ようやく芝を刈り、散策路の草取りなどが進んだので、お庭の様子をご紹介させていただきます!

5.19 ジューンベリーの花満開!
5.19ジューンベリーの花満開!
5.19 チューリップも満開!
5.19 スイセンの花も元気いっぱい!
5.19 ベンチ下にはムスカリも満開!
5.19 ムスカリ(妖精の庭)
5.19 木漏れ日の庭で手が付けられずにいたスペースをプチ開拓!
6/2 旭川で植木を購入、木漏れ日の庭へ植え付け!
6/2 一人では下せず、ユンボ君登場!
6/2 つつじが満開!(芝の庭)
6/2 作業中に巨大アリ発見!影がリアル! 2㎝ほどはあったかな・・・
6/5 テント小屋セッティング
6/5 天幕を張り、この後壁のパーツを取り付けます!
6/8 木漏れ日の庭の新しく作ったスペースに、花を植える・・・
6/8 木漏れ日の庭 ルピナスがそろい始めました!
6/11 妖精の庭 ルピナスたちが元気いっぱい!
6/11 ブルーガーデンになりました!
6/11 妖精の庭 芝も元気に出そろいました!
6/11 ルピナスの小道・・・
6/11 妖精の庭より芝の庭、木漏れ日の庭を望む・・・
6/11 妖精の庭 朝日を浴びて・・・
6/11 木漏れ日の庭より芝の庭を望む・・・
6/11 木漏れ日の庭 カラフルなルピナスたち!
6/11 木漏れ日の庭 朝日を浴びて・・・
6/11 木漏れ日の庭 チャイブ ギボウシ ルピナス
6/11 木漏れ日の庭 ニューガーデンスペース!
6/11 木漏れ日の庭 休憩小屋からの眺め。癒されます・・・
6/11 木漏れ日の庭 北西側
6/11 今シーズンもマイペースで心を込めて手入れを続けます・・・

2018.10.14 ~約半世紀の時を経て~西原小中学校思い出の「壁画」展示小屋完成お披露目会!

展示小屋完成!

10.13明日はお披露目会!

タマゴの殻を砕いて制作!「西原こども公園」

小屋内部1

小屋内部2

お披露目会の様子

~約半世紀の時を経て~昭和47年に制作された、今はなき西原小中学校(昭和53年閉校)の、当時の中学生が中心となって、全校の児童生徒、教職員、保護者が一つになって、作り上げた大きな壁画(90㎝×360cm)を展示するための小屋が完成し、お披露目会を行いました。

この壁画は庭造りをはじめた8年前から、ずっとお世話になっている。国井一夫さんご夫婦の納屋に収められていたものです。一夫さんは今年2018年5月に天国に旅立ちました。私はおじさんのことを「父さん」と呼んでいました。父さんは、地元剣淵町で生まれ育った、農家であり大工でもあった人でした。

昔、赤い濁った水を生活用水として利用していた時代、原野を農地に開拓する大きな開発事業が実施された。開発のさなか、地下水脈を発見し、何とかこの濁りのない清らかな水を地元の村に届けたいと、中心になって尽力した方だ。その他にも地元地域のかんがい用水確保の為のダム建設にも尽力した。

昔は、ほとんどの農家の方々が、冬は出稼ぎに内地に出向いたと伺った。そんな中父さんは40代で大工の資格をとり、地元に一人残った。生前父さんと軽トラに乗り、地元を案内してもらった時、現存するほぼすべての住宅、納屋、公民館は自分が手直したと、話してくれた。その横顔は穏やかであり、また威厳を感じた。

当時のことを知っている地元の方々皆さんが、口々に「一夫さんには本当にお世話になった。」と話していた。そして一夫さんはいつでも、決まった手間賃しかとらない人だった。と言っていた。誠実で嘘のない人だった。

私は父さんから直接聞いた。「俺は、材料が安く仕入れられた時はその値段でそのまま出す。」「何度も、同業者や卸業者から一夫さん安く卸すから、その分少しはもうけを出しなさい。」と言われたそうである。そんな時一夫さんは、決まって「安く入ったら、その分は、頼まれた家主に還元すればいい。」「俺は多くは、もらわん」そう言っていた。「すべて同じにする。俺は決まった手間賃だけでいい。」まっすぐな人だった。作業中に起きたハプニングや道具の不良その他、余計にかかってしまった材料や工具代は一切取らなかったそうである。

これは父さんの生き方そのものである。どれだけの村人が、救われたことだろう。あったかく真っすぐで誠実な人だった。

そんな父さんが53年の閉校時に、全校で1年半かけて卵の殻を砕いて色付けして制作した、壁画の命を救ったのである。閉校に合わせて、行き場がなくなった西原校の思い出の壁画を救ったのである。

父さんんも、当時この壁画制作にかかわっていたと聞いた。息子さんが西原小学校に通っており、保護者として、大工の腕を生かして壁画のベース・型枠、西原のもり公園開拓、かやぶき屋根のあずまや小屋制作など・・

担任の湊先生も、「わたしが家を建てたら、この壁画を引き取りに来ます!」と一夫さんに話をしていたとのこと。しかしながら、4m近い壁画を飾るのはやはり困難で、40数年がたってしまったとおっしゃっていた。

父さんが旅立ち、納屋の整理、解体が決まり、母さん(一夫さんの奥さん)から、「使える資材はもっていって」と声をかけていただいた。納屋に入ると、その大きな壁画が目の前に飛び込んできた。その時私はこの資材を使わせていただいて庭の西側に風除け兼休憩スペースを作る予定でいた。2階の床板や根太を外し終り、がらんどうになった小屋の大きな梁にかけられたその壁画をあらためて見たとき、ふと「この壁画を残したい」と思った。生前父さんが「この壁画を飾る場所を作りたい」と言っていた話を後で聞いて、なおさらのこと、使命のようなものも感じた。何とか地元の思い出の壁画、父さんの思い出を残したかった。そんな思いで小屋の制作に取り掛かった。今思えば、父さんが後押ししてくれていたような気もする。

資材はできる限り北海道にゆかりのあるもの、父さんの残した資材や、納屋解体で出た材を使おうと決めた。

基礎の石は、美瑛の農家さんが昔キウイ棚の基礎に使っていた軟石(美瑛軟石)を譲り受け、加工した。柱もすべて太さが違い、曲がっているものや、木ねじがねじ切れてしまうほどの太くて堅い木など、一つとして同じものはない。梁も近隣でつぶれてしまった納屋から出てきたもので、半世紀以上前のものである。

とにかく、素人の仕事なので、試行錯誤の連続であった。北国の風雪に耐えうるもの・・・。

形はいびつであるが心はたっぷり込めた。この昔懐かしい思い出の詰まった壁画をもう一度展示し、地元の方々が懐かしんでくれたら、そして何よりも父さんが喜んでくれるだろう!そんな思いで作りました。

気づくと、この取り組みに賛同してくださる方々がこの庭に遊びに来てくれるようになり、西原校の思い出の品々が集まり、お披露目会当日には、当時の壁画制作を手掛けた教諭の湊 美津江先生、地元剣淵の早坂 純夫町長までもがご来園、挨拶をしてくださいました! 新聞社の方々も事前に2社、当日は3社が取材に来てくださいました。

当日はたくさんの方々にご来園頂き盛大に、お披露目会をすることができ感謝感激です。

後半は場所を移して、「感謝のつどい」を実施しました。

花盛りのスライドショーや、展示小屋制作時のスライド、西原小の思い出を、湊先生よりご提供いただいた当時の懐かしい写真を大きなスクリーンに映し出しながら、当時を懐かしみました。後半はみなさん40数年の時をさかのぼり、学生時代に戻って目をキラキラさせて楽しんでいました!

イベント2日前に湊先生にお願いしていた西原小中学校校歌の楽譜が届きました。後で伺ったら当時の音楽の先生にお願いしてメロディーをおこしてもらっていたとのこと。みなさんに感謝です。

最後に、「みなさん、この曲を知ってらっしゃいますか?」と、校歌の前奏を引くと会場から「ワッ!」と声が上がり、涙の大合唱となりました!

私は地元の出身ではありませんが、みなさんが、うれしそうに当時を思い起こし、涙している姿を見ると、私も自分のことのようにうれしく、胸がいっぱいになりました。幸せな時間でした!

北の大地で庭造り、8年目の奇跡です。

一枚の壁画がたくさんの人々を結び付けてくれました。これも父さんとの出会いなくしてはありえません。

父さん!ありがとう・・・