ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

2023.グリーンバーバの庭~今年度もお世話になりました~

2023.グリーンバーバの庭~今年度もお世話になりました~

秋、庭じまいまでのグリーンバーバの庭をご紹介させていただきます!

どうぞお楽しみください!

7/13 手前はアロンソア (メキシコ南部からペルー、チリまでの南アメリカ中西部が原産)
切り戻して何度も咲いてくれました!
7/13 これ何でしょう?エゾニューでしょうか?
7/13 鳥が運んできた植物です。8月の終わりには直径10cmほどの茎になり、
4mほどに成長しました!見上げるほど大きくなり大迫力です。
9/3 名母トンネルの雲海シリーズ
9/4 名母トンネルの雲海
9/4 名母トンネル 雲海
9/19 妖精の庭エリア シュウメイギクが咲きだしました。
9/27 木漏れ日の庭 アメリカフヨウ
9/21 北海道見所紹介!撮影の旅へ  猿払村道エサヌカ線
全長約16㎞、一直線に牧草の中を突き抜ける道路。道路沿いには視界を遮るものがないため、地平線を最大限に楽しむことができます。北海道らしい絶景スポット!
9/21 クッチャロ湖畔にて夕日待ち・・
浜頓別町に存在する周囲約27 kmの汽水湖
春は最大で1日に約6000羽、秋は約2000羽の白鳥が飛来
9/21 徐々に日が沈み・・
9/21 湖は茜色に染まっていきます。
9/21 ちょうどその時、地元の少年が自転車に乗ってやってきました・・
「撮っても大丈夫ですよ!」最高の瞬間に出会えました!
9/29 家の前の通りで・・
9/29 今年もピラミッドアジサイ お色直し
9/29 ピラミッドアジサイ 
9/29 妖精の庭 奥は収穫後のそば畑
9/29 シュウメイギク白
9.29 妖精の庭 千日紅
9/29 シュウメイギクにモンシロチョウ
9/29 モンシロチョウとシュウメイギク 青空に生えます
9/29 モンシロチョウ
9/29  オツネントンボ( オツネンは越年(おつねん) 名前の由来 )
成虫のままで越冬する。成虫で越冬するトンボは日本にたった3種しかいないそう。
この他に「ホソミオツネントンボ」や「ホソミイトトンボ」
9/29 オツネントンボ
9/29 朝は涼しくなり体が温まらないと飛び立てません・・
9/29 ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)
9/29 シオン( キク科シオン属 ・ 多年草 )
十五夜の頃に満開になることから、「十五夜草(じゅうごやそう)」とも呼ばれている。
9/29 アスパラガスの赤い実
9/29 あじさい
9/29 ダリアとクモ
9/29 木漏れ日の庭 ダリア
9/29 千日紅 ジニア
9/29 ダリアとモンシロチョウ
9/29 花ナス( 熱帯アフリカ原産 ・ 観賞用 のナス)
生け花やフラワーアレンジメントに利用されることが多い植物
花言葉「希望」「真実」「つつましい幸福」。 プレゼントにもおすすめ
9/29 ダリアの花に蜂が・・
9/29 着地
9/29 中秋の名月(美瑛にて)
9/29 中秋の名月(美瑛にて)
9/30 木漏れ日の庭にキノコ発見!
9/30 妖精の庭 
9/30 ピラミッドアジサイ(ノリウツギ)
10/1 ガーデン前の通り 朝霧
10/1 ノリウツギ
10/1 木漏れ日の庭 柏葉アジサイ
10/1 芝の庭エリア ダリア
10/5 木漏れ日の庭 リンドウ
10/5 バーバスカムの葉に サッポロフキバッタ?
10.5 木漏れ日の庭 アジサイ
10.5 木漏れ日の庭 アジサイ
10/5 妖精の庭 ピラミッドアジサイ
10/5 シュウメイギク 妖精の庭
10/5 妖精の庭 菊
10/11 妖精の庭 シュウメイギク 赤の小菊(寒菊)
10/11 妖精の庭 ダリア 白のシュウメイギク
10/11 木漏れ日の庭  ソリダコ ファイヤーワークス
10/11 木漏れ日の庭 コルチカム(イヌサフラン)
10/11 木漏れ日の庭 スピードリオン(ケロネ) ゴマノハグサ(オオバコ)科
10/11 木漏れ日の庭 ケイトウ (久留米ゲイトウ)
10/11 ソラナム・パンプキン 花ナス(観賞用ナス) 原産地:熱帯アフリカ
10/11 コキア 色づいてきました・・
10/11 千日紅 妖精の庭
10/11 妖精の庭 寒菊
10/13 宿根アスター  キク科アスター属   原産地:北アメリカ
10/13 寒菊
10/13 木漏れ日の庭 シュウメイギク
10/13 妖精の庭 ダリア
10/13 ひまわりの種 小鳥たちが食べに来ています・・
10/13 木漏れ日の庭 シュウメイギク 寒い朝 体を温めています・・
10/13 つぼみや花がらもかわいい・・
10/13 木漏れ日の庭 アジサイ 朝日差し込む・・
10/13 木漏れ日の庭 鮮やかに色づく葉・・
10/14 シュウメイギク 白
10/14 シモツケの葉色づく・・ 早朝霜が解けて水滴に。
10/14 シュウメイギク 妖精の庭
10/14 朝日差し込むシュウメイギク・・
10/14 妖精の庭 今にも妖精が出てきそう・・
10/14 妖精の庭 まもなく冬支度で刈り取らなければなりません。
もう少し咲かせてあげたい・・いつも切ない気持ちになります。
10/14 妖精の庭
10/14 妖精の庭 千日紅
10/14 木漏れ日の庭 コルチカム(イヌサフラン)
10/14 木漏れ日の庭  孔雀草 ( キク科シオン属の多年草 )
10/14 木漏れ日の庭 ダリア
10/14 木漏れ日の庭 ケイトウ 斑入りススキ
10/16 木漏れ日の庭 ハギ 3mほどに・・
10/18 コキアが赤く色づきました・・
10/18 鳴き声に空を見上げると白鳥が・・
10/18 妖精の庭
10/18 ノリウツギも根元で剪定
10/21 白樺の落ち葉舞い散る芝の庭
10/18 この後すべての草花たちが刈り取られました・・ 冬支度
今年もありがとう 来年また会おうね グリーンバーバの庭の草花たち・・
お付き合いありがとうございました。
年々気温が上昇し、北海道の夏も熱帯夜が数日続きました・・
地球温暖化の影響を強く感じることとなりました。
来年はどんな1年になるのでしょう。
草花たちにとって、すべての生きとし生けるものにとって・・
地球にやさしい1年になりますように・・

« »