ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

11月

2019グリーンバーバの庭 今年もありがとう!

冬支度を済ませ、その後の庭の様子をご紹介させていただきます。

8/8 木漏れ日の庭 コリウス、ケイトウetc・・・
8/13 妖精の庭 白いユリたち・・・
8/13 妖精の庭 アガパンサス、エキナセア・・・
8/13 宿根ヒマワリ
8/13 木漏れ日の庭 ヘメロカリス、あじさい・・・
8/18 妖精の庭 モントブレチア
8/18 妖精の庭
8/18 木漏れ日の庭 あじさい、ヘメロカリス・・・
8/18 夏の日差しを遮るホップの棚・・・ 木漏れ日の庭
8/18 木漏れ日の庭より芝の庭を・・・
8/18 ホップの実
8/18 蝦夷リンドウ
8/18 木漏れ日の庭
8/18 妖精の庭 
8/22 庭のツツジに作った大きなハチの巣が、朝見回っているとなぜかバラバラに・・・
夜に何があったのだろうか?
8/22 蜂たちも、巣があった場所から数日はなれられずにいました・・・
8/26 アピオス(ほどいも)
8/26 甘い香りが・・
インディアンのスタミナ源といわれ、ペプチドは血圧降下に、カルシウムにイソフラボンも。
8/26 プチトマトの収穫・・・
8/26 花車を飾る花々・・
8/27 姫リンゴ 木漏れ日の庭
8/29 妖精の庭 ムクゲ
8/31 木漏れ日の庭 雲行きが・・
8/31 北海道は花期が長い。美しく咲き続けます・・・
8/31 白いリンドウ 木漏れ日の庭
8/31 妖精の庭より大豆畑を望む・・・
9/2 ピラミッド紫陽花 妖精の庭
9/2 ナナカマドが枯れてしまい、切ろうとしたら、芽をだしました。
9/3 木漏れ日の庭 穏やかな日・・・
9/3 クモの巣に光が反射して・・・ 木漏れ日の庭
9/3 小さな小さな花の苗が・・・こんなに素敵に咲いてくれました・・・ 
9/3 ホップ棚も元気モリモリ!
9/4 キノコ出現!なんて言う名かな?
9/4 晴天なり 木漏れ日の庭・・・
9/4 な、 なんと、北海道の北の果てで、ノウゼンカズラが咲きました!
奥で咲いていたので、はじめ気づきませんでした!
9/5 朝もや、空、雲・・
9/5 あー、すがすがしい朝・・・
9/6 妖精の庭 ピラミッド紫陽花、だんだんと色づきます・・・
9/6 バラの実が、き・れ・い!
9/6 ミソハギ 妖精の庭・・・
9/9 夕焼けが・・・
9/10 木漏れ日の庭 シーズン中はラティスフェンスを設置。西風も和らぐかな・・・
9/10 冬の前には、外します。
9/10 休憩スペースより 木漏れ日の庭
9/10 今年はフヨウの花も雪が降る前に咲けました・・・
9/10 アメリカフヨウ
9/10 女郎花(オミナエシ)も華やかに・・・
9/10 木漏れ日の庭 朝日差し込む・・・
9/11 ホップの実が色づき始め・・・
9/11 紫陽花 木漏れ日の庭
9/11 狂い咲き? ルピナス!!
9/11 庭石に根を下ろす植物たち・・・生命力・・・
9/11 シオン 木漏れ日の庭
9/14 真弓(マユミ)の実
9/14 色づいてきました!ピラミッド紫陽花
9/17 ミナロバータ(朝顔)青空に生えます!
9/17 コルチカム(イヌサフラン)
春先の山菜の時期にギョウジャニンニク(アイヌネギ)と間違えて食べ、嘔吐、腹痛、下痢、
痙攣、呼吸困難、死に至る例があるとのこと 、注意が必要!
9/17 妖精の庭
9/17 西日に光る草花 妖精の庭
9/17 スモークツリー
9/17 スモークツリー 逆光!
9/17 女郎花(オミナエシ)木漏れ日の庭
9/17 木漏れ日の庭 巣作り中
9/21 木漏れ日の庭
9/21 木漏れ日の庭
9/21 青空!シュウメイギク!
9/21 青空!真弓(マユミ)!
9/21 秋の気配・・・家近くの丘より
9/24 ミナロバータ 
9/24 ミナロバータ
9/26 木漏れ日の庭 青い菊
10/1 朝霧 妖精の庭
10/1 朝霧 木漏れ日の庭
10/1 アロニアの葉が真っ赤に色づき・・・
10/1 木漏れ日の庭
10/1 斑入りのススキ 3m近いです!
10/7 白樺の葉も、落ちて・・・
庭の花たちは最後まで魅せてくれます・・・
10/7 白いシュウメイギク 妖精の庭
10/7 ピラミッド紫陽花も真っ赤に・・・
10/7 お見事!
10/7 シュウメイギク 青空・・・
10/7 シュウメイギク カワイイ・・・
10/7 虹が・・・
10/11 講演にいらした方が、カシスの苗を10本も!分けてくださいました!
ありがとうございます。大切に育てます・・・収穫が楽しみ!
10/11 芝の庭の縁取りにカシスを植えさせていただきました!
10/14 菊凍る朝・・・
10/14 寒い朝・・・木漏れ日の庭
10/14 ルピナスの葉も凍ります・・・
10/14 芝凍る・・・
10/14 女郎花(オミナエシ)凍る・・・
10/14 シュウメイギク凍る・・・
10/14 シャラの葉も凍る・・・
10/14 花々凍る・・・美しい・・・
10/14 ジューンベリーの葉凍る・・・
10/14 ケイトウ凍る・・・
10/14 木漏れ日の庭
10/14 カツラの葉が落ち、甘ーい焦がした砂糖のにおいがあたりいっぱいに・・・
10/27 まもなく長い冬が訪れます・・・
10/27 大地に感謝・・・
10/29 また来春に出会いましょう・・・
10/29 素敵な感動と癒しをありがとう・・・
自然の恵みに感謝・・・
おつきあいありがとうございました・・・

番外編~間に合うのか芝の種まき~

8/13 芝の種をまく前に、土起こし、草取り、堆肥拡散、かき混ぜ、土慣らしetc・・・
9/6 堆肥を混ぜた土を運び入れます。タイヤが落ちないように・・・
9/6 お手製ダンプ!で作業効率化!
9/6 別の場所で土づくり・・・
9/6 土を入れたらならします・・・手作業なので時間がかかります。
9/8 手前は何とか、ならし終え・・・
9/8 この後雨で流されます・・・ガンバ!
9/14 種をまき終え(9/12)、お手製土慣らしで叩き続けます・・・トントン♪はぁはぁ♪
9/19 約1週間でうっすらと芽が・・・!
9/23 大分生えてきた!これならいけるか!?
9/24 いけるぞ!がんばれ芝!
9/25 なんとなく、らしくなってきた・・・
10/2 いいぞ!
10/10 約1か月でここまで!上出来!!
10/10 やればできる!ほっ・・・
10/28 2回目の芝を刈りました・・・
芝に乗らずに小さな電気式の芝刈り機で刈りました。驚異的な姿勢での作業が続きます。
線は芝刈り機のタイヤの跡です。
来春には、雪の中でしっかり根付いて見事なグリーンになっていることでしょう!