ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

05月

2014.5.28 資材集め

庭で使えそうな資材をいただくことができた。

コツコツと集めていきたい。

今後の庭づくりに必ず役に立つはずだ。

5.28①

 

先日バラの誘引準備をしたところに、バラのつるを這わせた・・・

5.28②

2014.5.27 バラの誘引

今日の作業は、雪の影響で倒れかけていたポールの移動と、バラ誘引のための下準備である。

2年前に、立てた白い角材を使ったポールが大雪の影響で倒れ掛かっていた。

埋まっている部分はコンクリートで固めて補強していたが、耐えられなかったようである。

車道に近いところに、立てていたため除雪車の雪をもろに受けていたのである。

そこで、車道から離れた庭の奥のほうに移動した。

 

もう一つの作業は、枕木花壇に植えられた、つるバラを誘引するために、枕木にもとから開いていた穴を利用し、そこに鉄パイプを差込みアルミ線を張った。

今日は、生暖かい南風で虫たちが大量発生!

日が暮れると、目の前の田んぼで今年初のかえるの大合唱がはじまった。

 

5.27②

スイセンの横に穴を掘り・・

5.27③

少しずつ庭らしく・・・

5.27①

バラ誘引のため下準備。

2014.5.26 春のヒグマに注意!!

家から車で15分程度の所でこんな看板を見ました!

この時期、山菜採りに山に入り、熊と遭遇するケースが多いようです。

充分に気をつけたいと思います。

2014.5.26①

平成26年5月2日に出没!

 

2014.5.26②

ここで、引き返しました・・・

5.26③

町内の回覧です。

2014.5.23 三種混合の芝を刈る!

今日は寒冷地向け三種混合の芝を刈った。

先日刈ったのは、高麗芝、今日は1年中青い寒冷地向け芝の手入れである。

種から育てた芝だが、それなりに形になってきた。

遠くから見るときれいです。

 

夕方、隣のおばちゃんと一緒に「アイヌねぎ」を採りに行った。

私は、「アイヌねぎ」のことはよく知らなかった。

後で調べたら、「ぎょうじゃにんにく」のことを、北海道では「アイヌねぎ」と呼ぶそうである。

ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果もあるそうだ。

とにかく体によい山菜のようで、においが強くニンニクのような香りを放つ。

 

おばちゃんに聞いたら、まずはおひたしで食べて見てと言うことで、さっそく醤油でいただいた。

においが強いと聞いていたが、とても食べやすく、おいしかった。

北海道の自然の恵みに感謝・・・

 

5.23①

エンジン式の芝刈り機で、今期初の芝刈り

5.23②

さっぱりとした!きもちいい!

2014.5.22 外は寒いが、人の温かさが身にしみる!

今日は朝一でごみ処理場に寄った帰りに、使っていないスチールの棚をいただいた!庭づくりで使用するこまごました物の整理に役立ちそうである。

その他花を飾る為の大きな樽を乗せるキャスター付きの台もいただく事ができた。

 

本日の庭作業は、引き続き冬囲いをはずし、痛んだ枝の剪定を行った。午後は本土から昨年もってきた高麗芝の手入れをした。

北海道で使用されている芝は、1年中青いので、枯れている高麗芝をみて、地元の方は心配してみな声をかけてくれる。

よーく見ると、少しずつ青づいているので、問題なさそうではあるが、北海道のそれも日本の最低気温を記録するようなこの土地で高麗芝を使っている方も、他にいないと思うので、今後も手入れに気を配りたいと思っている。

今日は、とにかく寒かった。風も強く、地元の方々がこの時期にこの寒さは珍しいと言っていた。

体感的には、「真冬の寒さだ。」とも言っていた。

私たちにとっては、「北海道は寒い所だ」と言う認識があるので、これは仕方ないと思っていたら、

この時期にこれだけ冷たい風が吹くのは珍しいようである。

鉢に植えられた花たちも、念のため夕方には車庫に入れることにした。

作業を終えて、テレビをつけると、「今夜は雪が降ることもある。」とのこと。

恐るべし、北海道・・・

 

夕方にはほぼ毎日のように、ご近所さんより、採れたての野菜をいただいている。

本当に感謝である。

外は寒いが、人の温かさが身にしみる・・・

 

5.22①

玄関先の風除室にぴったり!

5.22②

この台もいただきました!

5.22③

夕方には「にら」と「タラの芽」と「アスパラ」をいただきました! すべて取り立てです!

 

 

 

2014.5.21 U字溝をいただきました!

庭づくりで役に立ちそうな「U字溝」をいただきました。

1つの重さが50kgくらいありそうながっちりとしたものです。

北海道でのガーデニングでは、冬の雪に耐えうる素材選びが重要です。

この「U字溝」なら、座ってよし、逆さにして花壇にしてもよし、BBQコンロにしてもよし、

アイデア次第で色々と活躍してくれそうです。

今回も軽トラミニクレーンが大活躍でした!

今少し腰が痛いので助かりました・・・

Sさんどうもありがとう!

クレーンが大活躍!

チューリップが咲きました!

2014.5.20 バラの冬囲いをはずしてみる・・・

3年目に入ったわけだが、つるバラの冬越しに苦戦している。

昨年度も、ポールズヒマラヤンムスクをうまく越冬させることができなかった。

長野県で自宅の庭をバラで埋め尽くした母ではあるが、やはりマイナス20℃を軽く下回る道北の気候はただものではない。

今年度は、どうであろうか?

囲いをはずすと、根元から50cm位までの幹は青く生き延びることができたが、

それより上の部分は枯れていた・・・

何とかして、うまく越せる方法を考えたい。試行錯誤はつづく・・・

IMGP9207IMGP9211IMGP9215

2014.5.19 3年目の庭づくり!はじまる・・・

北海道に上がり、2014庭づくりの初日です!
フェリーでは、ゆれにゆれまくり、しばらくお風呂も閉鎖され、立っていられないほどの荒天でした。小樽港には30分遅れで着港した。こんなにゆれ続けた船旅も始めてである。

地元の人が、「今年は本当によく雪が降った」と言っていた。
庭の草木たちも、枝が折れたりなどの被害が見られたが、雪囲いのおかげで最小限の被害で済んだ。
芝は青々と元気よくほっとした。
雪の下で、冬を越した草木たちが目を覚ましはじめた。

2014.5.19③

2014.5.19②2014.5.19①

ベルシャンプー!!

5月11日、今日は風もなく暖かい日になったので、シャンプーをしました。
庭で、3人がかりで泡立てました。
少し水が冷たかったかな・・。
とってもいい子でいられました。
時折みせる、「ブルブル」にキャーキャーいいながら楽しくシャンプーしました。
E

「癒しの歌声講座」を実施しました!

5.9 本庄市にある、共和公民館の企画によります、女性学級開講式に引き続いて、第1回目の講座を担当させていただきました!年々受講者数が増えて、今年度は60名を越えたそうです!
年齢層も幅広く、みなさん生き生きハツラツでとても温かく和やかな雰囲気の中、実施することができました。
当日、講座の始まりにあわせたかのように、天候が急変し、時折吹く突風に、会場内の換気扇からは、低くうなったような音が響いていました。
会場内は、みなさんのやさしい歌声と笑い声のパワーで見事に晴れ渡りました。

「楽しく、気楽に、心地よく」をモットーに!

歌いたい人は気持ちよく大きな声で歌い、ちょっと控えめな方は、口ずさむ程度の方もいらっしゃいます。それでいいんです。それが音楽のステキなところです。
その人なりの参加の仕方を大切にしています。音楽の「楽」は楽しむという文字です。
心をリラックスさせ、楽しんで参加していただくことが一番です。聴くのが好きな人は音楽に身を委ねるのもいいですね。
受講された方のお一人から、わたし「歌には自信がないんです。でも本当に楽しく自分なりに歌うことができました。」とコメントをいただきました。
これは、何よりうれしいことです!みなさんユニーク・スピリット(かけがえのない唯一無二の魂)を輝かせてくれました!
あなたらしく、自分らしく・・・
また、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
ステキな時間をありがとうございました。