ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

北の庭づくり

2018.5/27~6/21の庭造りの様子です!!

グリーンバーバの庭はチューリップからルピナスたちの庭へ変化していきます。

5/27 妖精の庭 チューリップも終わりに近づき・・今年もきれいな花をありがとう!

5/29 田んぼに水がはられました。

5/31 木漏れ日の庭 姫リンゴが花をつけました!

6/1 木漏れ日の庭 満開ツツジ!

6/2 ホップのつるが伸びてきたので、棚を作ろう!

6/2 妖精の庭 ナデシコが咲き始めました・・・

6/5 妖精の庭 タイツリ草

6/5 枕木花壇 オダマキの前でカエルが昼寝・・・

6/6 木漏れ日の庭 大雪に耐えたバラの為にパーゴラを作ろう!

6/7 コツコツ集めた廃材利用です!

6/8 これで西風から守られます!

6/9 端の柱は流木を使います!基礎石をいれて突き固め・・・

6/9 困ったときのユンボ君!運搬よろしく!

6/9 ミニクレーンも登場!一人作業なので・・・

6/10 立った!迫力あります!

6/10 防腐剤を塗りました・・・

6/10 木漏れ日の庭 チャイブ

6/10 木漏れ日の庭 西洋オダマキ

6/10 木漏れ日の庭

6/10 木漏れ日の庭 今年のルピナスは一味違います!

6/10 大雪の年は花たちがよりいっそう美しく咲きます!

6/10 木漏れ日の庭より芝の庭を眺めて・・・

6/10 木漏れ日の庭 オレンジが映えます!

6/10 木漏れ日の庭 ブルー系ルピナス

6/11 木漏れ日の庭

6/11 木漏れ日の庭 バーバスカムがカラフル!

6/11 穂先ナナカマド「セム」、カモミールへと続く道

6/11 妖精の庭

6/15 海まで流木を拾いに・・・

6/15 一人では運べません!ミニクレーン大活躍!!

6/15 結構大きい!

6/15 さあ!帰ろう!

6/15 それにしても、美しい・・・

6/16 木漏れ日の庭 素焼きの煙突に多肉植物を植えて・・・

6/16 海で拾った不思議な形をした石。周りには耐寒性のある多肉植物を・・・

6/16 木漏れ日の庭

6/16 大きさにてこずっています!PM8:00を過ぎてます!

6/17 木漏れ日の庭 カモミール越しに・・・

6/17 木漏れ日の庭

6/19 木漏れ日の庭

6/19 木漏れ日の庭

6/20 美瑛でいただいた軟石を3等分に切って、基礎石に使おう!

6/20 木漏れ日の庭 ルピナスの競演!

6/20 カモミールも負けてません!!

6/20 木漏れ日の庭 西側花壇の中に大きな流木がおさまりました!

6/20 木漏れ日の庭 癒されます・・・

6/20 木漏れ日の庭 小屋に上りました。

6/20 いつもとは違う角度で・・・

6/20 木漏れ日の庭 イエロールピナス!

6/20 木漏れ日の庭 ルピナス ハグロニシキ

6/20 木漏れ日の庭 除虫菊が咲き出しました!

6/20 木漏れ日の庭 ルピナスシート

6/20 妖精の庭 光り輝くグリーン・・・

6/20 妖精の庭

6/20 妖精の庭

6/20 妖精の庭 除虫菊

6/20 妖精の庭

6/20 妖精の庭より芝の庭を望む

6/20 妖精の庭

6/20 妖精の庭

6/20 木漏れ日の庭 カラフルルピナス!

6/20 木漏れ日の庭 小屋前

6/20 小屋にて休憩・・・

6/20 木漏れ日の庭

6/21 木漏れ日の庭 休憩コーナー

6/21 癒しのルピナスガーデン!

6/21 木漏れ日の庭 小屋へと続く道

6/21 木漏れ日の庭 イエロールピナス!

6/21 木漏れ日の庭 小屋周辺

6/21 木漏れ日の庭

6/21 どうしたらこんなカラフルな色になるの?

6/21 木漏れ日の庭

6/21 木漏れ日の庭 ベンチコーナー

6/21 木漏れ日の庭

6/21 木漏れ日の庭は花盛り!!

6/21 木漏れ日の庭

6/21 妖精の庭も花盛り!

6/21 妖精の庭 ユリ第一号開花!!

6/21 芝の庭 8角形の花壇より木漏れ日の庭を望む

6/21 以上初夏のグリーンバーバの庭です!今年の庭は大雪の影響で木々はたくさん折れてしまいましたが、宿根草たちは取り返すように咲き乱れております!自然に感謝・・・

 

 

 

 

2018 癒しのナチュラルガーデンづくりはじまる!

今年は4月26日に北海道入り!絵本の里「剣淵町」は例年にない大雪!母屋の北側には雪がまだ残っています!

さあ今年はどんなガーデニングストーリーが生まれるのか!

5/9 ようやく雪も解けて、冬囲いを外し終えました!手前のエゴの木はほとんど折れてしまいました・・・

5/9 今回観測史上最高の積雪を記録した幌加内町にある朱鞠内湖に行ってみました。(家から30分ほど)

5/9 途中の道には残雪が・・・木も折れています。

5/9 ミズバショウの花が顔を出していました。

5/9 道から見える川で男性がたたずんでいました。お話を伺うと、繁殖期の「イトウ(オス)」が真っ赤な体で泳いでいるとのこと!ビックリ!幻の魚イトウがこんなにすぐ近くに・・・

5/9 朱鞠内湖が奥に見えます!

5/9 朱鞠内湖に謎の生物が!?

5/9 シュマリナイコのシュッシーでしょうか!?

5/9 管理人の方に伺うと、つい3、4日前まで氷が張っていたそうです。その残りですね!はじめ見たときビックリしました!氷が解けきる前の現象ですね!

5/16 スイセンが満開です!

5/16 近くの農家の方がとれたてのアスパラをもってきてくださいます。感謝です。

5/17 白樺に西日があたり美しいです。

5/17 チューリップも咲き出して・・・

5/17 太陽の光を浴びて輝いています!

5/20 長い冬、雪の下でじっくりと水分と栄養を蓄えた花々は待ってましたとばかりに咲き誇ります。

5/20 妖精の庭 チューリップの競演!

5/20 妖精の庭 芝も出そろってきました

5/20 心地いい空間になりました!

5/22 朝の5時過ぎ頃 朝日の当たる妖精の庭・・・

5/22 ムスカリの青が芝に映えます!

5/22 木漏れ日の庭

5/24 剣淵町の地域おこし協力隊の佐々木 里紗さんが来庭!町のフェイスブックにのせていただきました!

5/24 楽しそうに母と庭の写真を見ています・・・

5/24 ふかふかの芝だと、喜んでいただきました!

5/24 木漏れ日の庭に西日があたります。

5/24 今年も一歩一歩前に進みます・・・

9/20~冬じまい!北の大地に感謝・・・

9/20 今頃朝顔が咲きだしました・・・

空のブルーと共演!

9/22 軒がかたちになってきました。

廃材利用です!

9/22 マユミの実が色づきました!

マユミの実

9/24 近くの畑のあぜ道にて「朝露銀河」

9/25 剣淵町 桜岡公園(桜岡湖)にて

9/25 水面に移る紅葉のはじまり

9/25 澄んだ湖面に・・・

9/26 十勝岳温泉郷 紅葉

9/26 十勝岳温泉郷 紅葉

10/4 家の前に虹が・・・

10/4 二重になっています!

10/4 カメラに入りきらない・・・

10/4 この時期によく見られます!

10/8 妖精の庭

10/8 かつらの葉も色づきました・・・甘い芳ばしい香りがします。

10/8 肌寒くなってきました。

10/8 紫陽花が咲いています。北海道は花期が長いです。

10/8 黄色い菊の花 軒も完成しました!

10/8 ギボウシの葉も色づきはじめました。

10/8 妖精の庭 シュウメイギクが満開です!

10/18 初雪が・・・

10/23 少し積もりました。

10/24 気温が上がるとボタボタと落ちてきます!

11/7 小屋も冬支度

11/7 庭の木々も冬支度

今年の庭造りも締めくくりの時期です。草花たちは精一杯咲いてくれました。ありがとう。

北の大地に感謝。来年また素敵な花々が咲き乱れることでしょう!

9/1~庭の様子です!

今日は久しぶりの雨で外作業ができません!と言うことでブログ更新!

北海道剣淵の9月は朝晩はだいぶ涼しくなりました。

動植物たちは日差しを愛おしむように今を精一杯生きています・・・

9/1 妖精の庭に植たヒマワリが元気よく咲いています!

9/1 ひまわり

9/1 ひまわりとソバの丘

9/1 ピラミッドアジサイが少しずつ色づきはじめました。

9/1 妖精の庭

9/1 木漏れ日の庭 手前はシオンの花

9/1 今では珍しくなってきたエゾリンドウ

9/1 ホップの花

9/1 ホップの花

9/1 木漏れ日の庭 紫陽花越しにシオン

9/1 稲が色づきはじめました。

9/1 木漏れ日の庭 ヘメロカリスが最後の力を振り絞って咲いています・・・

9/1 ウェルカムガーデン ダリア(白)

9/1 ウェルカムガーデン

9/1 多肉植物もこれから少しずつ色づきはじめます。

9/5 となりの田んぼより眺めた景色。

9/5 最後のユリが咲きだしました・・・

9/5 妖精の庭 ユリ

9/5 ピラミッドアジサイが白からピンクへ・・・

9/5 妖精の庭 ピラミッドアジサイ 朝日を浴びて・・・

9/10 妖精の庭 菊の花が咲きだしました。

9/10 妖精の庭

9/10 切り戻したタチアオイが花をつけています・・・

9/10 ピラミッドアジサイ 赤色が出てきました・・・

9/10 ピラミッドアジサイ 七変化

9/10 木漏れ日の庭 ギボウシの花

9/10 木漏れ日の庭 小路

番外編 小屋の軒制作中!現場監督のチェックです・・・

雪に負けないようにしっかりと作ります・・・

お付き合いありがとうございました。冬に向けて庭の手入れは続きます・・・

8/3~8/21 庭の様子です!!

今日朝から雨が降っています。ということでブログ更新です!

その前に!最近斜面の草刈りをしていたら、大きな大きな蜂が飛んできました。よく見るとスズメバチのようです!羽音の大きさにもまたビックリ!低い音でブーン!役場に連絡すると担当の方が確認に来てくれました。

結果はオオスズメバチ!でした。絶対に近づかないでくださいとのこと。翌日に専門の方がやって来ました。防護服を着て手際よく作業してくれました。私たちも数え切れないほどの巣をとってきたけど、オオスズメバチは今回で2度目。大変めずらしいとおっしゃってました。斜面の土の中に巣をつくっておりました。ゲストがいらっしゃらないときでよかったです。一安心。蜂には今度は人里離れた場所に作ってもらうようにお願いをしました・・・

8/3 妖精の庭 タチアオイが最後の力を振り絞って咲いてくれています!

8/4 木漏れ日の庭に植えた「アピオス(ほど芋)」のつるが伸びたのでパーゴラを製作!インディアンのスタミナの源といわれたマメ科の植物で、 非常に栄養価が高くジャガイモの30倍のカルシウム、 鉄分は4倍!エネルギーは2.5倍! サツマイモの3倍の食物繊維、他のイモにはないビタミンEも含んでいるそうです!

8/6 家の周辺 近くの丘からの景色です・・・

8/6 家の前のソバ畑に通じる道・・・

8/6 ソバ畑

8/6 ソバ畑越しの我が家

8/6 妖精の庭 ノコギリソウとニゲラ

8/6 なかなか手が付けられなかった庭小屋屋根の補修です。運搬時クレーンでの引き上げでゆがんでしまった屋根を叩いて直します!

8/6 補修後

8/7 今日は満月かな?

8/8 カラスがジュンベリーのおいしさに気が付きました・・・(キッチン窓より撮影)

8/8 美瑛の方から頂いた軟石を削って小屋の軒柱の基礎にします。

8/9 穴を掘って基礎石を安定させます。

8/16 小屋入り口に置く予定(岩見沢の方から頂きました)

8/16 水平をとりながら配置していきます。

8/16 旭川の方から頂いたレンガを敷き詰めて・・・

8/11 母屋周辺整備

8/15 妖精の庭 ピンクのユリが満開です!

8/15 妖精の庭 ピラミッドアジサイも充実してきました!

8/15 木漏れ日の庭 ヘメロカリスも咲きそろいました!

8/16 妖精の庭 気持ちのいい天気です!ソバ畑に日が差し込みました!

8/16 木漏れ日の庭より望むソバ畑

8/16 木漏れ日の庭

8/16 木漏れ日の庭 ベンチ 色とりどりの花々が囲みます!

8/16 この蝶はヘメロカリスがお気に入り!

8/16 ブルーベリーが色づきはじめました!

8/17 妖精の庭 小路

8/17 妖精の庭 エキナセア

8/17 妖精の庭 ヘメロカリス

8/17 妖精の庭 青空に映える白いユリ!

8/17 妖精の庭 さわやか・・・

8/17 妖精の庭 田園をバックにアナスタシア!

8/21 妖精の庭 小路

8/21 妖精の庭 ひまわり咲きました!

8/21 妖精の庭 朝露をまとって・・・

8/21 妖精の庭 ひまわりの道

8/21 妖精の庭 ひまわりの道パート2

8/21 妖精の庭

8/21 妖精の庭

8/21 妖精の庭

8/21 木漏れ日の庭 紫陽花 シオン

8/21 木漏れ日の庭 ホップの花

8/21 ウェルカムガーデン ポピー

8/21 ウェルカムガーデン ダリアは長く咲いてくれます。

お付き合いいただきありがとうございました。

日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってまいりました。

癒しのナチュラルガーデンづくりは続きます・・・

2017.6.30~庭の様子です!

お待たせいたしました!しばらく間が空きましたが、その後の庭の様子をお知らせいたします。

6/30 木漏れ日の庭

6/30 昨年種子からつくった黄色いルピナスが元気に顔を出しました!

6/30 木漏れ日の庭 カラフルなルピナスも・・・

6/30 木漏れ日の庭 彩り豊かな花たちの競演です!

6/30 木漏れ日の庭 イスに座ってひと休み・・・

7/7 木漏れ日の庭 花の小路

7/12 廃材利用で休憩所兼観葉植物置き場づくりはじまる!

7/18 ビニールハウス内でひたすら色塗り。色は「ホライズンブルー」

7/19 色塗り終了!腰が痛い・・・

7/21 テント生地とジョイント金具以外はすべて廃材です!

7/21 テント生地とカラー印刷は専門業者に依頼!

7/23 窓をつけてみた!

7/23 窓枠は濃いブルーで・・・(ストッパーは家にあった流木。)

7/25 雨の吹き込み防止のためテントフリルのあばれをおさえる。

7/29 観葉植物用の棚製作にかかる!(グラインダーでサイズに合わせてカットを繰り返す。)

8/1 こんな感じに・・・

8/1 窓の下まで棚板を延長。

8/1 木のケースはすべてオリジナル手作りです!

8/1 ひとまず完成!母屋と車庫の間にすっぽり収まったので、安定感もあり、風通しもよく涼しくて言うことなし!

7/18 庭の花々の紹介に戻ります!「芝の庭」手前はノコギリソウ。

7/18 芝の庭 蝶たちもお食事で大忙し!

7/20 庭のジュンベリー 朝食のデザートに!(ゲストにも大人気です!)

7/24 木漏れ日の庭 ホップのつるが伸びたので柵を作りました。

7/24 こんな感じに・・・

7/26 芝の庭 北海道も日中は暑いです・・・

7/26 木漏れ日の庭 ベンチとテーブル(癒しの空間です。)

7/26 木漏れ日の庭 ベンチとテーブル。違う角度から・・・

7/27 流木を集めに海まで・・・

7/27 大物はクレーンを使って引きあげます!

7/27 このような切り株も・・・

7/28 無事運搬。

7/29 ウェルカムガーデン コンテナの花々も咲きだしました!

7/29 ウェルカムガーデン 枕木花壇より

7/29 妖精の庭 花々の切り替わりの時期です。タチアオイが3Mを超えました!

7/29 妖精の庭 手前ピラミッドアジサイはこれから。奥中央はクレマチス満開!

7/29 木漏れ日の庭 ブルーのアジサイがさわやか!

8/1 木漏れ日の庭 西日に輝く白いアジサイ・・・

8/1 芝の庭 奥の丘はソバの花畑・・・

8/1 木漏れ日の庭 ヘメロカリスが咲きだしました。

8/1 西日に輝く芝の庭 タチアオイも幻想的に・・・

8/1 ひまわりも大きくなってきました。

8/1 妖精の庭 花々のバトンタッチ・・・

8/1 妖精の庭 エキナセア

8/1 ユリも咲きだして・・・

8/1 妖精の庭 アナスタシア

お付き合いありがとうございました。まだまだ暑い日が続きます。水分補給、休憩を忘れずに、みなさんもガーデニングライフを楽しんでください・・・
北の大地で癒しの庭づくりりは続きます・・・

庭の様子お知らせ!

6/22今朝は雨ふり・・・外作業ができないのでその後の庭の様子をお知らせします!

6/4 南のパーゴラ花壇に鉢物を置けるように棚を製作!もちろん廃材利用です!

柵がつくと和風な感じになりました。

6/9 青空につつじのオレンジが映えます!

6/12 草花たちが元気よく動きはじめました・・・

6/13 木漏れ日の庭 流木のオブジェ 遠くの山に朝もやが見えます。

6/13 木漏れ日の庭 シダが開きはじめました・・・

6/13 妖精の庭 昨年9月にまいた芝のグリーンが色濃くなってきました。

6/13 妖精の庭 東道路側より

6/13 木漏れ日の庭 休憩スペース ハグロニシキが色づきはじめました。

6/13 妖精の庭 オダマキが満開です!

6/13 山ぶどうが実をつけはじめました。

6/13 妖精の庭 オダマキとルピナス

6/13 サラサドウダンツツジ(口紅錦)

6/13 木漏れ日の庭 色とりどりのピナス

6/13 木漏れ日の庭 昨年種子からつくったバーバスカムたち・・・

6/13 南のパーゴラ花壇 オダマキの競演!!

6/14 木漏れ日の庭より芝の庭を望む

6/14 芝の庭 向こうにはハグロニシキ

6/14 妖精の庭 パーゴラを伝うツルアジサイ

6/16 カラフル ルピナス!

6/16 チャイブ(セイヨウアサツキ、エゾネギ)

6/16 木漏れ日の庭 休憩スペース

6/16 昨年種子から育てたルピナスが次々と咲き出しています。

6/16 木漏れ日の庭

6/16 最近仕入れたベンチとテーブル。今木材を外して白にペイント中です!

6/16 妖精の庭 にぎやかになってきました。

6/16 除虫菊も昨年種から育てました。

6/16 木漏れ日の庭 バーバスカムの小路になりました。

6/16 妖精の庭 ギボウシとオダマキ

6/16 南の庭 3年目のダリアが芽を出しました。

6/16 木漏れ日の庭 昨年種子から育てた西洋オダマキ

6/16 西洋オダマキ

6/16 となりの田んぼです。

6/16 妖精の庭より芝の庭を望む

6/16 空いた時間に石を頂きに行きます。

6/16 南の庭

6/16 芝の庭に西日が差し込んで・・・

6/16 東側室内からの景色

6/17 芝の庭

6/17 妖精の庭

6/17 妖精の庭 芝の庭 木漏れ日の庭を望む

6/20 リビング窓辺に鳥が遊びに来ました・・・

6/20 リビング窓辺

6/21 キッチン窓辺より シャクヤクが色づきはじめました。ご覧いただきありがとうございます。   癒しのナチュラルガーデンづくりは続きます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2017北の大地で癒しのガーデニングづくりはじまる!

母の日の歌声講座を終えて、その感動も冷めぬまま、荷物をトラックに詰め込み北上!

2か月前に予約したフェリーは何と、逆方向(苫小牧→仙台)であったことが、ターミナル受付で発覚!

はじめは、受付の方の言っている意味が分からなかった。要するに私が間違って予約してしまったのである。インターネットでの割引予約は航路変更はできず、仕方なくもう一度チケットを購入することに・・・

これは痛かった・・・。自分が間違えたのだから仕方がない。ハプニングはあったが5/15(月)に無事到着!

今年は昨年より3週間遅くなってしまったので、私の仕事である冬囲いの撤去をいつもお世話になっているおじさんとおばさんが、私の母を助けて手伝ってくれていた。本当に感謝です。

途中田植えのお仕事も入り、あっちに行ったりこっちに行ったり、春の作業の遅れを取り返すべく、走り回っておりました!

今日は久しぶりの雨で外作業ができないので、ブログ更新です!お待たせいたしました。

5/18 本土の自宅ではとっくに終わっているチューリップが咲いています!

5/18 芝刈りしてスッキリ!

5/18 水仙も今が見頃!

5/23 庭から見渡す山々にもやがかかり・・・

5/24 田植えがはじまりました・・・

5/24 ジュンベリーの花が咲いています!

5/28 雪解け水をたっぷり蓄えた大地から、少しずつ宿根草たちが動き出します・・・

5/31 クリスマスローズに芝桜(アメージンググレース)・・・

5/31 今年はツツジの花つきが素晴らしい!!

5/31 美瑛軟石をいただいてきました!富良野の方が50年ほど前にホップ栽培で柱を立てるために使用した基礎石です。柱に合わせて丸く削られています。1つ50kg~100kg以上のものまで積めるだけいただいてきました。感謝です。有効活用させて頂きます!

5/31 庭に小さな小屋がやって来ました!雨風のしのげる場所ができました。こちらもリサイクルです!

6/1 頂いたヒマワリの種が芽を出したので、1つ1つ地植えに・・・
昨年ユンボで作った小路に植えました。

6/1 6月に入りましたが、チューリップが春を愛おしむように咲いています・・・

ご覧いただきありがとうございます。

また庭の移り変わりを少しずつご紹介していきます。お楽しみに・・・

 

癒しのナチュラルガーデン2016 9/11~冬支度 

9-11

廃材利用で冬囲い制作!

 

9-11%e2%91%a1

9/11 北見市の方よりいただいた材です。感謝感謝。

9-27%e2%91%a2

9/27 けっこうな数作れました!

 

9-12

9/12 西洋芝の種子まきの為に下準備。

9-12%e2%91%a1

9/12 堆肥も混ぜ込んで・・・

9-12%e2%91%a2

9/12 平らにならして・・・

9-14

9/14 西洋芝の種子3種類を独自の配合で・・・

9-14%e2%91%a1

9/14 種子まき下準備。

9-25%e2%91%a2

9/25 元気よく出てきました!

9-27

9/27 芝の種まきにはぎりぎりの時期でしたが、頑張ってくれています!

9-24

9/24 今年最後の土木工事!庭を削って道をつくります!!

9-26%e2%91%a1

9/26 ユンボが落ちないように少しずつ斜面を削っていきます・・・

9-26%e2%91%a2

9/26 路肩を崩さないように慎重に・・・

9-27

9/27 茨城の方から譲っていただいた洋瓦を土留めも兼ねて縁取りに。

9-27%e2%91%a1

9/27 一枚一枚手作業なので時間がかかります・・・

10-3

10/3 やっとここまで・・・ほっ。

10-5

10/5 山砂(火山灰)をひたすら運び入れます・・・

9-18

9/18 多肉植物たち・・・

9-18%e2%91%a6

9/18 ゆっくりと成長し花をつけました・・・

9-18%e2%91%a7

9/18 競演!

9-18%e2%91%a8

9/18 花車の上は私たちの指定席!

9-23%e2%91%a4

9/23 涼しくなるとこんなにきれいに紅葉します!!

9-24%e2%91%aa

9/24 カラフル!みんなちがってみんないい・・・

10-9

10/9 室内へ移動。真っ赤になりました・・・

10-9%e2%91%a2

10/9 半年間は室内で管理・・・

10-15%e2%91%a1

10/15 廃材使ってこんなの作ってみました・・・多肉植物のお家。

10-15%e2%91%a2

10/15 こんなバージョンも・・・(廃材利用)

10-2

10/2 旭川市の方から黒土(山砂ブレンド)を譲っていただきました。

 

10-7

10/7 岩見沢の方から譲っていただきました。立派な敷石です。

9-18%e2%91%a1

9/18 庭の花たち・・・(木漏れ日の庭)

9-18%e2%91%a4

9/18 緑肥用のヒマワリの種をいただいたのでまいてみました。

9-18%e2%91%a5

9/18 この時期のひまわり…開花が楽しみ。

9-24%e2%91%a9

9/24 だいぶ大きくなりました。

10-13

10/13 かわいらしく咲いてくれました!!

10-13%e2%91%a2

10/13 秋のひまわり・・・

10-21%e2%91%a4

10/21 初雪…雪をかぶったひまわり。

9-27%e2%91%a1

9/27 マユミの実

9-28

9/28 ピラミッドあじさいが色づき始めました・・・

9-23

9/23 この時期よく虹が出ます!

9-23%e2%91%a1

9/23 二本出ています。配色が逆になります。

9-23%e2%91%a3

9/23 クロスカントリースキーの選手でしょうか?風のように過ぎ去りました。

10-4

10/4 また虹が出ました・・・

10-5

10/5 御一行様。芝にいるヨトウムシなどを食べに来ました・・・

10-11

10/11 白鳥がやってきました・・・

10-18

10/18 桂の木が色づきました・・・

10-18%e2%91%a1

10/18 家の前の丘も色づきはじめました・・・

10-18%e2%91%a2

10/18 家の周りの山々です・・・

10-18%e2%91%a4

10/18 我が家を望む・・・

10-18%e2%91%a5

10/18 自然の美しさに、ただただ見とれて・・・

10-18%e2%91%a7

10/18 すばらしい・・・

10-18%e2%91%a9

10/18 そろそろハウスをとらないと・・・

10-18%e2%91%ab

10/18 今年もそろそろ冬じまい・・・

10-20

10/20 芝の種まきも間に合ってよかった・・・セーフ!

10-20%e2%91%a1

10/20 窓辺から・・・

10-21

10/21 初雪・・・

10-21%e2%91%a1

10/21 今年も素晴らしいシーズンでした。

多くの方々との素敵な出会いに助けられ、グリーンバーバの庭は少しずつ成長しています。

出逢ったすべての人に感謝・・・自然に感謝・・・ありがとう。

2016.7/17~9/2 庭の様子です!(8/20 大雨の様子も・・・)

2016-7-17%e2%91%a2

7/17 木漏れ日の庭にトリトマとスイセンノウ

2016-7-17%e2%91%a3

芝の庭に作った八角形の花壇!元気一杯!

2016-7-21%e2%91%a5

7/21 地元の方がいらっしゃいました!何やら楽しそうに花談議?癒しのひと時・・・

2016-7-23

7/23 木漏れ日の庭の休憩スポット!タモの木で作った丸太椅子に腰かけて・・・

2016-7-23%e2%91%a3

7/23 妖精の庭のミソハギ越しより、芝の庭を望む!

2016-7-23%e2%91%a4

7/23 夕日を浴びて・・・

2016-8-10

8/10 変わった朝顔です!ヒルガオ科の西洋朝顔で「ミナ・ロバタ」

 

8/29 枕木に絡んで看板周りを彩ります!

2016-8-14%e2%91%a1

8/14 ユリの競演!

2016-8-14%e2%91%a3

8/14 青空にキンレンカが映えます!

2016-8-14%e2%91%a8

8/14 花車を鉢花たちが彩ります・・・

2016-8-14%e2%91%aa

8/14 今年はたくさんのゲストが訪れ楽しいひと時を過ごしました。

2016-8-14%e2%91%ae

8/14 紫陽花にカップルの蝶々がやってきて・・・

2016-8-14%e2%91%ad

8/14 仲良くお食事タイム・・・

2016-8-14%e2%91%b2

8/14 妖精の庭 癒されています・・・

2016-8-16%e2%91%a3

8/14 ピラミッドアジサイが咲きだしました・・・

2016-8-16%e2%91%a6

8/16 後ろに見える丘はソバ畑です!

2016-8-16%e2%91%a9

8/16 目を見張る美しさ・・・

8/20に大雨がふりました・・・

2016-8-20%e2%91%a1

普段はこんな感じの所が・・・

 

2016-8-20%e2%91%a0

8/20 いつもお世話になっているおじさんの家と畑です。

普段は隣町に住んでいます。もちろんこの日は誰もいません。一安心。

山から水があふれ出して・・・あっという間でした!

2016-8-20%e2%91%a3

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a2

水路の水があふれ出し、おじさんの家へと流れ込む・・・

2016-8-20%e2%91%a3-1

どうすることもできません・・・

2016-8-20%e2%91%a5

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a4

田畑が大河になってゆきます・・・

2016-8-20%e2%91%a7

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a6

どんどん水が増し・・・

2016-8-20%e2%91%a7-1

ここまで増えました・・・

北海道に続けて台風が上陸することは今まではありませんでした。

特に農家の方々にとっては大きな痛手です。

みなさん口々に気候が変わったとおっしゃっていました・・・

2016-9-2

9/2 ノウゼンカツラが咲いています。