ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

ブログ

2019グリーンバーバの庭 今年もありがとう!

冬支度を済ませ、その後の庭の様子をご紹介させていただきます。

8/8 木漏れ日の庭 コリウス、ケイトウetc・・・
8/13 妖精の庭 白いユリたち・・・
8/13 妖精の庭 アガパンサス、エキナセア・・・
8/13 宿根ヒマワリ
8/13 木漏れ日の庭 ヘメロカリス、あじさい・・・
8/18 妖精の庭 モントブレチア
8/18 妖精の庭
8/18 木漏れ日の庭 あじさい、ヘメロカリス・・・
8/18 夏の日差しを遮るホップの棚・・・ 木漏れ日の庭
8/18 木漏れ日の庭より芝の庭を・・・
8/18 ホップの実
8/18 蝦夷リンドウ
8/18 木漏れ日の庭
8/18 妖精の庭 
8/22 庭のツツジに作った大きなハチの巣が、朝見回っているとなぜかバラバラに・・・
夜に何があったのだろうか?
8/22 蜂たちも、巣があった場所から数日はなれられずにいました・・・
8/26 アピオス(ほどいも)
8/26 甘い香りが・・
インディアンのスタミナ源といわれ、ペプチドは血圧降下に、カルシウムにイソフラボンも。
8/26 プチトマトの収穫・・・
8/26 花車を飾る花々・・
8/27 姫リンゴ 木漏れ日の庭
8/29 妖精の庭 ムクゲ
8/31 木漏れ日の庭 雲行きが・・
8/31 北海道は花期が長い。美しく咲き続けます・・・
8/31 白いリンドウ 木漏れ日の庭
8/31 妖精の庭より大豆畑を望む・・・
9/2 ピラミッド紫陽花 妖精の庭
9/2 ナナカマドが枯れてしまい、切ろうとしたら、芽をだしました。
9/3 木漏れ日の庭 穏やかな日・・・
9/3 クモの巣に光が反射して・・・ 木漏れ日の庭
9/3 小さな小さな花の苗が・・・こんなに素敵に咲いてくれました・・・ 
9/3 ホップ棚も元気モリモリ!
9/4 キノコ出現!なんて言う名かな?
9/4 晴天なり 木漏れ日の庭・・・
9/4 な、 なんと、北海道の北の果てで、ノウゼンカズラが咲きました!
奥で咲いていたので、はじめ気づきませんでした!
9/5 朝もや、空、雲・・
9/5 あー、すがすがしい朝・・・
9/6 妖精の庭 ピラミッド紫陽花、だんだんと色づきます・・・
9/6 バラの実が、き・れ・い!
9/6 ミソハギ 妖精の庭・・・
9/9 夕焼けが・・・
9/10 木漏れ日の庭 シーズン中はラティスフェンスを設置。西風も和らぐかな・・・
9/10 冬の前には、外します。
9/10 休憩スペースより 木漏れ日の庭
9/10 今年はフヨウの花も雪が降る前に咲けました・・・
9/10 アメリカフヨウ
9/10 女郎花(オミナエシ)も華やかに・・・
9/10 木漏れ日の庭 朝日差し込む・・・
9/11 ホップの実が色づき始め・・・
9/11 紫陽花 木漏れ日の庭
9/11 狂い咲き? ルピナス!!
9/11 庭石に根を下ろす植物たち・・・生命力・・・
9/11 シオン 木漏れ日の庭
9/14 真弓(マユミ)の実
9/14 色づいてきました!ピラミッド紫陽花
9/17 ミナロバータ(朝顔)青空に生えます!
9/17 コルチカム(イヌサフラン)
春先の山菜の時期にギョウジャニンニク(アイヌネギ)と間違えて食べ、嘔吐、腹痛、下痢、
痙攣、呼吸困難、死に至る例があるとのこと 、注意が必要!
9/17 妖精の庭
9/17 西日に光る草花 妖精の庭
9/17 スモークツリー
9/17 スモークツリー 逆光!
9/17 女郎花(オミナエシ)木漏れ日の庭
9/17 木漏れ日の庭 巣作り中
9/21 木漏れ日の庭
9/21 木漏れ日の庭
9/21 青空!シュウメイギク!
9/21 青空!真弓(マユミ)!
9/21 秋の気配・・・家近くの丘より
9/24 ミナロバータ 
9/24 ミナロバータ
9/26 木漏れ日の庭 青い菊
10/1 朝霧 妖精の庭
10/1 朝霧 木漏れ日の庭
10/1 アロニアの葉が真っ赤に色づき・・・
10/1 木漏れ日の庭
10/1 斑入りのススキ 3m近いです!
10/7 白樺の葉も、落ちて・・・
庭の花たちは最後まで魅せてくれます・・・
10/7 白いシュウメイギク 妖精の庭
10/7 ピラミッド紫陽花も真っ赤に・・・
10/7 お見事!
10/7 シュウメイギク 青空・・・
10/7 シュウメイギク カワイイ・・・
10/7 虹が・・・
10/11 講演にいらした方が、カシスの苗を10本も!分けてくださいました!
ありがとうございます。大切に育てます・・・収穫が楽しみ!
10/11 芝の庭の縁取りにカシスを植えさせていただきました!
10/14 菊凍る朝・・・
10/14 寒い朝・・・木漏れ日の庭
10/14 ルピナスの葉も凍ります・・・
10/14 芝凍る・・・
10/14 女郎花(オミナエシ)凍る・・・
10/14 シュウメイギク凍る・・・
10/14 シャラの葉も凍る・・・
10/14 花々凍る・・・美しい・・・
10/14 ジューンベリーの葉凍る・・・
10/14 ケイトウ凍る・・・
10/14 木漏れ日の庭
10/14 カツラの葉が落ち、甘ーい焦がした砂糖のにおいがあたりいっぱいに・・・
10/27 まもなく長い冬が訪れます・・・
10/27 大地に感謝・・・
10/29 また来春に出会いましょう・・・
10/29 素敵な感動と癒しをありがとう・・・
自然の恵みに感謝・・・
おつきあいありがとうございました・・・

番外編~間に合うのか芝の種まき~

8/13 芝の種をまく前に、土起こし、草取り、堆肥拡散、かき混ぜ、土慣らしetc・・・
9/6 堆肥を混ぜた土を運び入れます。タイヤが落ちないように・・・
9/6 お手製ダンプ!で作業効率化!
9/6 別の場所で土づくり・・・
9/6 土を入れたらならします・・・手作業なので時間がかかります。
9/8 手前は何とか、ならし終え・・・
9/8 この後雨で流されます・・・ガンバ!
9/14 種をまき終え(9/12)、お手製土慣らしで叩き続けます・・・トントン♪はぁはぁ♪
9/19 約1週間でうっすらと芽が・・・!
9/23 大分生えてきた!これならいけるか!?
9/24 いけるぞ!がんばれ芝!
9/25 なんとなく、らしくなってきた・・・
10/2 いいぞ!
10/10 約1か月でここまで!上出来!!
10/10 やればできる!ほっ・・・
10/28 2回目の芝を刈りました・・・
芝に乗らずに小さな電気式の芝刈り機で刈りました。驚異的な姿勢での作業が続きます。
線は芝刈り機のタイヤの跡です。
来春には、雪の中でしっかり根付いて見事なグリーンになっていることでしょう!

2019.10.5 士別市観月会館にて歌声講座!

士別市観月会館にて「歌は心をつなぐpart6」~うるおい学習塾・マイプラン・マイスタディ~を実施しました!

今回は士別市にゆかりのある「ひぶなの唄」にスポットをあててご紹介させていただきました。

この楽曲は昭和35年に士別市が、天然記念物的価値があり、観光資源でもある「ひぶな」の声価を高めるべく全国より、「ひぶなの唄」の歌詞を募集し、その中から厳選なる審査のもと3曲が選定されたもので、すでに市民の方々の記憶から消えかかっていた楽曲で、講演の依頼主でもある士別市在住の池田亨さんが大切に保管していた、メロディー譜をもとに、約60年の時を超えてここに蘇ったものである。

会場の方々は、懐かしくも新鮮な面持ちで、わが故郷の「ひぶなの唄」を歌っていらっしゃいました。ゆったりと流れるような3拍子のメロディーに心いやされながらの合唱となりました。

私もご依頼いただき、ひぶなと士別市とのつながり、歴史をもう少し調べたくなり、市役所、博物館館長、第6番札所 霊水山 不動院をめぐり、当時のエピソードを伺ってまわりました。

「ひぶな」の生態についても調べてみました。ひぶなは「ギンブナ」の突然変異だそうで、黒い色素を欠き、赤く変色したとのこと。びっくりしたのそのほとんどが、雌であるということ。ギンブナは雌性発生と呼ばれる変わった繁殖様式で、子はメスの遺伝子のみを受け継いだ「クローン」になるとのこと!

ドジョウやウグイ、コイなど他の魚の精子と受精し、細胞分裂をはじめるとその後オスのゲノム(遺伝情報)はすべて排除するとのこと!これまたびっくり!

精子は単なる繁殖のためのスイッチの役割で、一切遺伝情報は引き継がないそう!したがって母親とおなじクローンが次々に誕生するわけである・・・

いやーなんだか、男として複雑な気持ちになったりもする・・・

きっかけ、スイッチ、だれでもいい・・・

今回は「ひぶなの唄」から色々と勉強をさせていただきました。

後半は坂本九さんの思い出の地をたどり、同級生でもあり茨城県笠間で老舗の蕎麦屋を構える、手打ちそば甚兵衛 柏屋の大将 沼田淳二郎さんにお会いし、伺った数々のお宝エピソードをご紹介しながら、九ちゃんの軌跡をヒット曲とともにたどりました。

濃厚な2時間でした。また来年の再開をお約束しお開きとなりました・・・

素敵な出会いに感謝・・・

2019.8.27 剣淵町保育所にてわくわく鑑賞会実施!

剣淵町保育所さんよりご依頼いただきました、鑑賞会をおこないました!

とーっても楽しく、ワクワクドキドキがいっぱいの素敵な鑑賞会になりました!

今回は、オリジナルのストーリーを制作!剣淵町の妖精と共に町を探検しました!みんなで力を合わせてハプニングを乗り越え、妖精さんともお友達になり、キラキラしたみなさんの表情にこちらが吸い込まれそうになりました!

なんて素敵な体験だったのでしょう!

素直な心にはかないません!たくさんの元気をもらいました!

会場が一つになって、物語が進んでいきます!あのきらきらした目!

絶対に忘れません!宝物のような時間でした!皆さん素敵な笑顔をありがとう!

ご担当の先生、所長さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!

素敵な出会いに感謝・・・

その後の庭づくり!・・・

お待たせいたしました!ようやくその後の庭づくりをご紹介させていただきます!

今日(8/9)は避難勧告が出るほどの大雨でした・・・

というわけで、ブログをアップします!

6/13 木漏れ日の庭 ルピナスの競演が続く・・・
6/13 妖精の庭 ブルーのルピナスがさわやか・・・
6/18 妖精の庭 今年新しく作った2つ目の花壇・・・
6/18 木漏れ日の庭 チャイブ(西洋アサツキ、エゾネギ)
6/18 木漏れ日の庭 今年もルピナスベンチは花盛り・・・
6/18 芝の庭 自宅玄関前花壇 朝日が差し込み・・・
6/19 木漏れ日の庭 壁画展示小屋を望む・・・
6/19 妖精の庭 シャクヤクも咲き始め・・・
6/19 妖精の庭 シャクヤク 穂先ナナカマド
6/19 展示小屋より庭を望む・・・
6/19 展示小屋より 田園風景
6/19 展示小屋より 木漏れ日の庭
6/19 展示小屋より 木漏れ日の庭を望む・・・
6/21 妖精の庭 シャクヤク 芝も青々・・・
6/21 妖精の庭 ピンクの大きなシャクヤク
6/21 木漏れ日の庭 グリーン ホワイト・・・
6/21 木漏れ日の庭 
6/26 妖精の庭 シャクヤクの後ろにカルミヤ(アメリカシャクナゲ)
6/26 妖精の庭 バラも色づき・・・
6/26 妖精の庭 赤のコントラスト
6/26 妖精の庭 ナデシコの競演・・・
6/26 妖精の庭 八重のクレマチス 手前はジキタリス
6/26 木漏れ日の庭 今年のニューフェイス 赤のカーランツ アカスグリ 
7/3 木漏れ日の庭 黄色のルピナスが光っています・・・
7/3 木漏れ日の庭 今年制作の花壇 苗は地元の高校生が育てたもの
7/7 木漏れ日の庭 黄色と白のバーバスカムはこぼれ種から・・・
7/7 木漏れ日の庭 ホタルブクロ ブルーサルビア
7/7 妖精の庭 ラムズイヤー(子羊の耳) ハニーサックル
7/7 妖精の庭 ハニーサックル(スイカズラ科)
7/7  ハニーサックル 西アジアからヨーロッパ、北アフリカが原産
7/7 妖精の庭 朝日差し込む癒しの庭・・・
7/11 木漏れ日の庭 ハグロニシキ( イヌコリヤナギの園芸品種)
7/11 木漏れ日の庭 にぎやかになってきました!
7/11 木漏れ日の庭 こんもりとなってきました・・・
7/11 木漏れ日の庭 
7/11 木漏れ日の庭の西側に風よけの塀を兼ねてゲートを作ることに・・・
7/11 木漏れ日の庭
7/11 芝の庭 赤いスモークツリー( ウルシ科ハグマノキ属の落葉樹 )
7/11 南枕木花壇 クレマチス
7/11 妖精の庭 こぼれ種で増えたバーバスカム ジキタリス
7/11 車庫の脇 砂利の中から花々が・・・生命力・・・
7/16 木漏れ日の庭 まるで花束のよう・・・
7/16 木漏れ日の庭
7/16 木漏れ日の庭 花壇の花たちも成長しています・・・ 
7/16 木漏れ日の庭 スモークツリーの白 西日を浴びて・・・
7/24 木漏れ日の庭 けいとうの花も大きくなって・・・
7/29 木漏れ日の庭 ツツジの枝にハチの巣が・・・注意です!
7/29 気づいたらこんな状態に・・・
7/29 木漏れ日の庭 
7/29 木漏れ日の庭 風にたなびく・・・
7/29 木漏れ日の庭 今年作った3つ目の花壇・・・
7/29 木漏れ日の庭 ホップで覆った日よけベンチ・・・
7/29 木漏れ日の庭 ヘメロカリスが咲き始めました・・・
7/29 木漏れ日の庭 雨が降らず水不足ですが、白いアジサイも咲きそろい・・・
7/29 木漏れ日の庭 エキナセア( ムラサキバレンギク ・北アメリカ原産・多年草)
7/29 木漏れ日の庭

お付き合いありがとうございました。

北の大地の花庭づくりはまだまだ続きます・・・

2019.8/3 うるおい学習塾「音楽会」実施!

令和元年第1回公民館講座として、士別市観月会館にて音楽会を行いました!

北海道が暑いです!地元自治会の皆さんも「この時期のこの暑さは今まではなかったよ!」と額の汗をぬぐいながらおっしゃってました。

そんな中あまり熱くなりすぎず、涼しげな音楽会になるよう努めました!

でもやはり歌うと皆さん乗ってきてだんだん会場は熱気に包まれてきます!

これは仕方ないですね!今回で観月会館での音楽会は5回目となります。

私のオリジナル曲「名前のない馬」のリクエストを事前にいただいておりました。私と北海道を強く結びつけてくれた大切な曲です。今は天国にいる、大変お世話になった国井一夫さん(私はお父さんと呼ばせていただいておりました。)とのご縁で生まれた楽曲です。数十年前馬との暮らしの中でともに助け合い励ましあってきた素敵なエピソードを歌にしました。

この曲を歌うと会場の雰囲気も変わります。より深くストーリーの中に入り込み自分の体験と重ね合わせて聞いてくださっているようです。

今回も歌が心をつないでくれました!素敵な2時間でした!

くれぐれもみなさん、暑さに気を付けてお元気にお過ごしください。

10/5に6回目の音楽会を観月会館にて実施することが決定いたしました!また楽しい企画を用意してお待ちしています。お会いできる日を楽しみにしています!

本日は関係者の方々、お集まりいただいた皆様ありがとうございました。

2019.6/12 グリーンバーバの庭手入れ始まる!

2019年 令和元年!今年は5/12に剣淵町に帰ってまいりました!

例年より2週間ほど遅れたこともあり、準備に大忙しです!雪の量は昨年に比べて少なかったそうで、5/12にはすっかり雪も解けていて、準備が始められる状態でした!

雪囲いを外し、折れてしまった枝を剪定するだけでも数日かかってしまいます!

その後ビニールハウスをセッティングしたり、芝刈り機のオイル交換をしたりとなかなか草花の手入れに取りかかれませんでしたが、ようやく芝を刈り、散策路の草取りなどが進んだので、お庭の様子をご紹介させていただきます!

5.19 ジューンベリーの花満開!
5.19ジューンベリーの花満開!
5.19 チューリップも満開!
5.19 スイセンの花も元気いっぱい!
5.19 ベンチ下にはムスカリも満開!
5.19 ムスカリ(妖精の庭)
5.19 木漏れ日の庭で手が付けられずにいたスペースをプチ開拓!
6/2 旭川で植木を購入、木漏れ日の庭へ植え付け!
6/2 一人では下せず、ユンボ君登場!
6/2 つつじが満開!(芝の庭)
6/2 作業中に巨大アリ発見!影がリアル! 2㎝ほどはあったかな・・・
6/5 テント小屋セッティング
6/5 天幕を張り、この後壁のパーツを取り付けます!
6/8 木漏れ日の庭の新しく作ったスペースに、花を植える・・・
6/8 木漏れ日の庭 ルピナスがそろい始めました!
6/11 妖精の庭 ルピナスたちが元気いっぱい!
6/11 ブルーガーデンになりました!
6/11 妖精の庭 芝も元気に出そろいました!
6/11 ルピナスの小道・・・
6/11 妖精の庭より芝の庭、木漏れ日の庭を望む・・・
6/11 妖精の庭 朝日を浴びて・・・
6/11 木漏れ日の庭より芝の庭を望む・・・
6/11 木漏れ日の庭 カラフルなルピナスたち!
6/11 木漏れ日の庭 朝日を浴びて・・・
6/11 木漏れ日の庭 チャイブ ギボウシ ルピナス
6/11 木漏れ日の庭 ニューガーデンスペース!
6/11 木漏れ日の庭 休憩小屋からの眺め。癒されます・・・
6/11 木漏れ日の庭 北西側
6/11 今シーズンもマイペースで心を込めて手入れを続けます・・・

2019 5/9 蕎麦の隠れ家吉笑(きっしょうらく)さんにてミニライブ!

長野県上伊那郡中川村にある、蕎麦の隠れ家 吉笑楽さんにてミニライブをさせて頂きました‼️

実は、お店の大将と奥様とは、私の母が同じ中川村に住んでおり、数十年来のお付き合いをさせて頂いております。

母は、20数年前に一人中川村に移り住み、独学で自宅の庭に薔薇や花々を植え込み、癒しの花園を作り上げ、地域の方々と交流を深めておりました。

そんな折、お二人とのご縁が生まれ、お蕎麦屋さんのお庭づくりのお手伝いをさせてもらったとのこと。

そこから、心通わす交流がはじまりなんと一昨年、北海道の現在制作中のグリーンバーバの庭に遊びに来てくださいました❗

その時息子である私も、意気投合し北海道の自然の中を、作業用トラックでご案内させて頂きました。

忘れられない楽しい一時となりました!

令和元年を迎え、今年も北海道での庭作りがはじまる時期になり、母を迎えに中川村を訪れた際に、お二人からご招待を受け、吉笑楽さんに伺うことになりました。

地元の厳選された食材に、大将の心で打ったお蕎麦、ひとつひとつの料理に、心も身体も癒され幸せな一時でした。

感謝の気持ちを込めて、歌わせて頂きたいと話すと、私達だけではもったいないとおっしゃり、何やらその場で連絡をされはじめ、突然の話しにも関わらず、たくさんの地元のお仲間方に集まって頂き、私もビックリ‼️

結局ミニライブをすることとなりました!

大将と奥様を中心に中川村の人々がつながっていることがよくわかりました❗素晴らしい‼️

30分ほどのライブでしたが、忘れられない宝物の時間となりました❗

ライブ後、地元の地域おこし協力隊の方々とも熱い、熱いお話ができ、

素敵な出逢いとなりました。

「すべての出逢いは約束された奇跡!」そんな瞬間でした。

中川村の皆さん、そして大将、奥様素敵な時間と、心のこもった世界一のお蕎麦ごちそうさまでした。

出逢いに感謝···

2019.4/18北泉公民館にて歌声講座!

本庄市北泉公民館にて、歌声講座を実施しました❗

今回は坂本九さんのゆかりの地を訪ね、取材して得た、お宝エピソードをご紹介しながら皆さんで、坂本九さんの楽曲を唄いました!

後半は北のガーデンスライドショーを実施!

花盛りのグリーンバーバの庭をご堪能頂きました!

たくさん歌って、たくさん笑って心スッキリ‼️

またお会いできる日を楽しみに···

出会いに感謝···

2019.4/16女性学級開講式にて歌声講座!

本庄市共和公民館にて、女性学級開講式が行われました❗

第1回目の講座として「歌声講座」を行いました❗

毎年呼んで頂いているので、私のオリジナルソングも皆さんに大きな声で歌って頂き嬉しかったです!

今回は女性にまつわる楽曲や、母にまつわる楽曲を中心に選曲しました!

皆さんの息もぴったりで、心地よい響きに包まれました!

今年の女性学級も新しい発見と、楽しい交流の場となりますように♪

またお会いできる日を楽しみに···

出会いに感謝···

2019.4.9 chouchou(シュシュ)熊谷さんにて講演会

埼玉県熊谷市にあります、児童発達支援事業所chouchou(シュシュ)熊谷様より、講演のご依頼をいただきました。

第1回の保護者会にて、親御さん対象にお話をさせていただきました。

まもなく始まる学校教育に向けて、それぞれの親御さんの不安や心配事を少しでも和らげ、親御さんの笑顔が増えることを願い、講演をさせていただきました。

私自身の特別支援教育教員時代の体験や、エピソードを交えてお話をさせていただきました。

開始まもなく親御さんの目には大粒の涙が頬をつたい、大きくうなずきながらお話を聞いてくださいました。

私が今まで出会った親御さんやそのご家族とのやり取りをありのままにお伝えさせていただきました。

今まで出会った親御さんと交わした様々な体験が、後輩の親御さんの心に届いた瞬間でした。私がユニーク・スピリットを立ち上げた大きな意味でもあります。

私の胸も熱くこみ上げるもので満たされました・・・

お子さんと出会うと、スイッチが入ってしまうんですね。お子さんと関わらせていただく場面も作っていただき、幸せなひと時でした。

子育てや教育に正解はあるのでしょうか?

20年間の教員人生の中で、私は正解の関わりや指導法には出会えませんでした・・・

しかし、子どもたちと出会い、いつも変わらない大切なものに気付かせてもらいました。

それは、心もちです。

君と出会えて僕はうれしい。たのしい。君の笑顔が見たい。生まれてきてよかった。出会えてよかった。そんな温かな心もちを胸に生きることを天使たちは教えてくれました。

今日お会いした親御さんの、心が少しでも和らいだなら幸せです。

今日の素敵な出会いに感謝です。

関係者・スタッフの皆様の温かいご対応にも感謝です。またお会いしましょう。