ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

2016年

2016/12/10 彩の国いきがい大学熊谷学園32期 学習会で講演させていただきました!

今回は、ハートフル音楽コミュニケーション~歌は心をつなぐ・北海道剣淵町より花だより~と題して、歌とお話を交えて、2時間の講演をさせていただきました。昨年本庄市で講演させて頂いたときに、ご来場いただいた方から、講演後に「良かったからうちでもお願いします。」とお声がけいただきました。大変にうれしいお話です。

今年度の北海道での庭づくりの様子や、庭に集まる動物たちの話、また庭造りを通して出会った人々との交流の様子をご紹介させていただきました。

途中にオリジナルソングや、昔懐かしい歌なども皆さんで合唱しました。

講演後に担当の役員の方々と、ゆっくりとコーヒーを飲みながら交流することもできとても、幸せな時間でした。ご来場いただいた方からその場に「ドーパミンがたくさんでたよ!」とメールが届くなど、感想を直接伺うことができてうれしかったです。

私自身も32期のみなさんから、たくさんのパワーをいただきました!ありがとうございました。

素敵な出会いに感謝です・・・ またお会いできる日を楽しみにしています・・・

癒しのナチュラルガーデン2016 9/11~冬支度 

9-11

廃材利用で冬囲い制作!

 

9-11%e2%91%a1

9/11 北見市の方よりいただいた材です。感謝感謝。

9-27%e2%91%a2

9/27 けっこうな数作れました!

 

9-12

9/12 西洋芝の種子まきの為に下準備。

9-12%e2%91%a1

9/12 堆肥も混ぜ込んで・・・

9-12%e2%91%a2

9/12 平らにならして・・・

9-14

9/14 西洋芝の種子3種類を独自の配合で・・・

9-14%e2%91%a1

9/14 種子まき下準備。

9-25%e2%91%a2

9/25 元気よく出てきました!

9-27

9/27 芝の種まきにはぎりぎりの時期でしたが、頑張ってくれています!

9-24

9/24 今年最後の土木工事!庭を削って道をつくります!!

9-26%e2%91%a1

9/26 ユンボが落ちないように少しずつ斜面を削っていきます・・・

9-26%e2%91%a2

9/26 路肩を崩さないように慎重に・・・

9-27

9/27 茨城の方から譲っていただいた洋瓦を土留めも兼ねて縁取りに。

9-27%e2%91%a1

9/27 一枚一枚手作業なので時間がかかります・・・

10-3

10/3 やっとここまで・・・ほっ。

10-5

10/5 山砂(火山灰)をひたすら運び入れます・・・

9-18

9/18 多肉植物たち・・・

9-18%e2%91%a6

9/18 ゆっくりと成長し花をつけました・・・

9-18%e2%91%a7

9/18 競演!

9-18%e2%91%a8

9/18 花車の上は私たちの指定席!

9-23%e2%91%a4

9/23 涼しくなるとこんなにきれいに紅葉します!!

9-24%e2%91%aa

9/24 カラフル!みんなちがってみんないい・・・

10-9

10/9 室内へ移動。真っ赤になりました・・・

10-9%e2%91%a2

10/9 半年間は室内で管理・・・

10-15%e2%91%a1

10/15 廃材使ってこんなの作ってみました・・・多肉植物のお家。

10-15%e2%91%a2

10/15 こんなバージョンも・・・(廃材利用)

10-2

10/2 旭川市の方から黒土(山砂ブレンド)を譲っていただきました。

 

10-7

10/7 岩見沢の方から譲っていただきました。立派な敷石です。

9-18%e2%91%a1

9/18 庭の花たち・・・(木漏れ日の庭)

9-18%e2%91%a4

9/18 緑肥用のヒマワリの種をいただいたのでまいてみました。

9-18%e2%91%a5

9/18 この時期のひまわり…開花が楽しみ。

9-24%e2%91%a9

9/24 だいぶ大きくなりました。

10-13

10/13 かわいらしく咲いてくれました!!

10-13%e2%91%a2

10/13 秋のひまわり・・・

10-21%e2%91%a4

10/21 初雪…雪をかぶったひまわり。

9-27%e2%91%a1

9/27 マユミの実

9-28

9/28 ピラミッドあじさいが色づき始めました・・・

9-23

9/23 この時期よく虹が出ます!

9-23%e2%91%a1

9/23 二本出ています。配色が逆になります。

9-23%e2%91%a3

9/23 クロスカントリースキーの選手でしょうか?風のように過ぎ去りました。

10-4

10/4 また虹が出ました・・・

10-5

10/5 御一行様。芝にいるヨトウムシなどを食べに来ました・・・

10-11

10/11 白鳥がやってきました・・・

10-18

10/18 桂の木が色づきました・・・

10-18%e2%91%a1

10/18 家の前の丘も色づきはじめました・・・

10-18%e2%91%a2

10/18 家の周りの山々です・・・

10-18%e2%91%a4

10/18 我が家を望む・・・

10-18%e2%91%a5

10/18 自然の美しさに、ただただ見とれて・・・

10-18%e2%91%a7

10/18 すばらしい・・・

10-18%e2%91%a9

10/18 そろそろハウスをとらないと・・・

10-18%e2%91%ab

10/18 今年もそろそろ冬じまい・・・

10-20

10/20 芝の種まきも間に合ってよかった・・・セーフ!

10-20%e2%91%a1

10/20 窓辺から・・・

10-21

10/21 初雪・・・

10-21%e2%91%a1

10/21 今年も素晴らしいシーズンでした。

多くの方々との素敵な出会いに助けられ、グリーンバーバの庭は少しずつ成長しています。

出逢ったすべての人に感謝・・・自然に感謝・・・ありがとう。

2016.7/17~9/2 庭の様子です!(8/20 大雨の様子も・・・)

2016-7-17%e2%91%a2

7/17 木漏れ日の庭にトリトマとスイセンノウ

2016-7-17%e2%91%a3

芝の庭に作った八角形の花壇!元気一杯!

2016-7-21%e2%91%a5

7/21 地元の方がいらっしゃいました!何やら楽しそうに花談議?癒しのひと時・・・

2016-7-23

7/23 木漏れ日の庭の休憩スポット!タモの木で作った丸太椅子に腰かけて・・・

2016-7-23%e2%91%a3

7/23 妖精の庭のミソハギ越しより、芝の庭を望む!

2016-7-23%e2%91%a4

7/23 夕日を浴びて・・・

2016-8-10

8/10 変わった朝顔です!ヒルガオ科の西洋朝顔で「ミナ・ロバタ」

 

8/29 枕木に絡んで看板周りを彩ります!

2016-8-14%e2%91%a1

8/14 ユリの競演!

2016-8-14%e2%91%a3

8/14 青空にキンレンカが映えます!

2016-8-14%e2%91%a8

8/14 花車を鉢花たちが彩ります・・・

2016-8-14%e2%91%aa

8/14 今年はたくさんのゲストが訪れ楽しいひと時を過ごしました。

2016-8-14%e2%91%ae

8/14 紫陽花にカップルの蝶々がやってきて・・・

2016-8-14%e2%91%ad

8/14 仲良くお食事タイム・・・

2016-8-14%e2%91%b2

8/14 妖精の庭 癒されています・・・

2016-8-16%e2%91%a3

8/14 ピラミッドアジサイが咲きだしました・・・

2016-8-16%e2%91%a6

8/16 後ろに見える丘はソバ畑です!

2016-8-16%e2%91%a9

8/16 目を見張る美しさ・・・

8/20に大雨がふりました・・・

2016-8-20%e2%91%a1

普段はこんな感じの所が・・・

 

2016-8-20%e2%91%a0

8/20 いつもお世話になっているおじさんの家と畑です。

普段は隣町に住んでいます。もちろんこの日は誰もいません。一安心。

山から水があふれ出して・・・あっという間でした!

2016-8-20%e2%91%a3

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a2

水路の水があふれ出し、おじさんの家へと流れ込む・・・

2016-8-20%e2%91%a3-1

どうすることもできません・・・

2016-8-20%e2%91%a5

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a4

田畑が大河になってゆきます・・・

2016-8-20%e2%91%a7

普段はこんな感じの所が・・・

2016-8-20%e2%91%a6

どんどん水が増し・・・

2016-8-20%e2%91%a7-1

ここまで増えました・・・

北海道に続けて台風が上陸することは今まではありませんでした。

特に農家の方々にとっては大きな痛手です。

みなさん口々に気候が変わったとおっしゃっていました・・・

2016-9-2

9/2 ノウゼンカツラが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.6/30~7.8庭の様子です!

6.30

6/30 「妖精の庭」夕日が差し込んで・・・

6.30②

6/30 まだルピナスが残っています!

6.30③

6.30 道路より・・・

7.1

7/1 こぼれ種子からのビオラが道を作りました・・・

7.1②

7/1 早朝5時 近くの猫でしょうか、まったりと涼んでいました・・・

7.1③

7/1 朝靄が・・・

7.1④

7/1 芝の庭にルピナスがそろいました!昨年こぼれ種をポット上げして植えました!

7.1⑤

7/1 白の野草が元気一杯!!

7.1⑥

7/1 木漏れ日の庭にも素敵な道ができました・・・

7.1⑧

7/1 ハグロニシキが朝日に輝いています!

7.1⑨

7/1 ハグロニシキ 青空に映えます!

7.6

7.6 木漏れ日の庭・・・

7.6②

7/6 妖精の庭・・・

7.8

7/8 芝の庭につるバラが咲きました。北海道も日中は熱いです!庭造りは続きます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 今年も癒しの庭造り!始まりました!

4/22に北海道入り!トラックには資材満載!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣淵町に向かう途中、まだこんなに雪が残っています。

剣淵町に向かう途中、まだこんなに雪が残っています。

到着!

到着!

DSC_0063

家の北側には・・・

DSC_5923

4/27 家の前の畑に白鳥が!!

DSC_5973

近寄って撮影!

DSC_6018

食事がすむと、グループごとに飛び立ちます!

DSC_6003

結構迫力があります!

DSC_0052

5/6 さすが寒冷地の芝、雪が解けるとこんなに青々と・・・

DSC_0010

5/11 チューリップの蕾が色づき始めました。

 

DSC_0037

スイセンにクリスマスローズ

NEC_0086

5/12 看板製作中!

DSC_0016

5/14 完成!

NEC_0108

5/15 昨年の台風で倒れた近くのタモの木を木を伐りだして・・・

 

 

 

ベンチができないかな~

DSC_6135

4/16 皮をむくにはどうしたらいいか?試行錯誤・・・

皮をむいたら真っ白になりました!

 

ユンボに手伝ってもらい、縦に切る!

 

 

NEC_0140

5/17 こんな感じになりました・・・

NEC_0147

5/18 違うパターンのベンチも・・・

NEC_0155

5/19 こんなスタイルで!

DSC_6328

5/20 スミレが満開!

DSC_6362

チューリップも咲きだして・・・

DSC_6368

隣の田んぼでは田植えの準備もはじまり・・・

NEC_0003

5/21 木漏れ日の庭の入り口に火山灰(山砂)をしく。

NEC_0014

5/28 おじさんと一緒に剣淵町堆肥販売会に! 20kg(肥料袋)×60袋 つめまくり!

NEC_0015

地元限定で格安でわけてもらえます!

NEC_0019

5/30 田植えのお手伝い!トラクターデビュー!

NEC_0023

突然の雷と豪雨!様子を見ながら田植えは続きます・・・

DSC_6703

6/5 手作り花車設置!

DSC_0035

6/6 ウエルカム花壇、チューリップから花の入れ替え!

DSC_6756

木漏れ日の庭は、昨年植えた草花が芽を出し、にぎやかになってきました・・・

NEC_0027

6/7 頂いた野球場のベンチを何とか庭にセッティング・・・

NEC_0034

試行錯誤の連続で・・・ひじ掛けも欲しいし・・・

NEC_0041

6/9 残ったタモの木を立てることに・・・

NEC_0064

6/11 ひじ掛けをグリーンに塗って完成!

NEC_0071

土台のU字溝にしっかりと固定!

DSC_0254

背もたれの後ろも板を張ってぐりーんに・・・

DSC_0143

6/11 ルピナスも咲きだした・・・

NEC_0076

6/11 人力では動かせないのでユンボ君に力を借ります!

DSC_0027

6/15 妖精の庭もだいぶにぎやかに・・・

DSC_0051

6/16 カモミールも元気一杯!

DSC_0128

色鮮やかなルピナス

DSC_0135

6/16 朝の妖精の庭

DSC_0139

初夏のお花畑

NEC_0091

6/19 芝刈り中に発見!大きなキノコ・・・

DSC_6886

6/20 芝の中の八角形花壇

DSC_6894

「キンレンカ」昨年のこぼれ種から芽を出しました・・・

DSC_6899

花車に鉢がそろいました・・・

DSC_6905

クレマチスも満開

DSC_6934

こちらはルピナスと共演!

DSC_6945

今を精一杯生きる花たち・・・

DSC_6970

6/20 今年もこぼれ種子のビオラが咲きだしました・・・

これから次々と花たちが咲いてくれることでしょう!

私たちも、しっかりと大地に足をつけて自然と向き合いたいと思います。

花たちに恥ずかしくないように・・・

2016.4.20 共和公民館女性学級開講式「歌声講座」を行いました!

昨年に続き、共和公民館女性学級開講式にお邪魔しました!開講式の後に1時間30分ほど、みなさんと歌やお話を楽しみました!昨年度より、さらに数十人増の申し込みがあったとのこと!素晴らしいですね!約100名近くの方々にお集まりいただいたようです。

今回は、北海道で作ったオリジナル曲「名前のない馬」も紹介させていただきました。

実際に昔北海道で馬とともに暮らした、農家の方のお話しを元に、当時のエピソードを交えて作詞作曲した曲です。

北海道での仕事中、いつもお世話になっているおじさんとおばさんに感謝の思いを込めて昨年作った曲です。

お二人に聞いてもらうと当時を思い出して涙をぬぐっておられました。

そんなエピソードを交えて今回紹介させてもらったところ、当時の農家の仕事を思い出しながら、懐かしく聞いていただけたようでした。とてもうれしいです。

「私も昔を思い出したよ・・・」と涙を浮かべながら笑顔で握手をしてくださいました。

講座後の皆さんの笑顔を見ると、私の心もスーッと幸せな気持ちになります。

これからも心を込めて伝えていきます。

 

ハートフル音楽コミュニケーション!今日の出会いに感謝!

2016.4.16 放課後等デイサービス「ほっとランド保護者会」にて座談会を実施!

今回は「ほっとランドさん」立ち上げ後、初めての保護者会と言うことで、顔合わせを兼ねて、座談会が企画されました。「親と子のコミュニケーション」のテーマで、お話をさせていただきました。ハンデをもったお子さんの親御さん、お一人お一人の心に寄り添いながら、心に届くお話ができたらと考え、私の特別支援教育の体験をもとにお話をさせていただきました。リラックスした雰囲気の中和やかに、かつ真剣に、笑いあり、涙あり、歌あり、さらに職員含めた参加者全員で声を重ね美しいハーモニーも奏でました!

あっという間の2時間でした。お子さんと手をつないでホットランドを後にする姿を、見ていると、胸が熱くなります。教員時代を思い出しました。

少しでもみなさんのお力に、元気に、笑顔につながれば幸いです。素敵な出会いに感謝。

2016.4.9 寿楽会にて演奏!

地元の敬老会総会の後、花見会の席で、演奏をさせていただきました。普段、なかなか交流をさせていただく機会が少ないので、貴重な時間でした!

少しでも心和む時間になったなら幸いです・・・

2016.4.6 心の歌講座~みんなで歌おう&音楽コミュニケーション~実施!

本庄市北泉公民館にて、心の歌講座を実施しました!

私の目指すところの、まさに「ハートフル・音楽・コミュニケーション」となりました!

今回はたっぷり2時間コースでしたので、1曲1曲、エピソードをお話ししながら楽しく進めることができました。オリジナル曲も紹介させていただきました!

会場は満席、みなさんの熱気とパワフルな歌声に包まれました!

私の講座はお話をしながら楽しく進めるスタイルです。途中で脱線することもしばしば。

それがまた楽しいのですが・・・今回も皆さんの反応が素晴らしく、私のトークも弾んでしまい予定曲すべてを歌唱することができず申し訳ありませんでした!

しかしながら、そのおかげでたくさんのコミュニケーションがとれました。みんなで笑って、気持ちよく歌う!この時間が宝物の時間だと思います!

今日の出会いが皆さんにとって心安らぐ楽しい時間であったならうれしいです。

ご年配の方からは、「来年まで元気でいるからまた必ずお会いしましょう!」と力強く声をかけていただきました。本当に温かくありがたいお言葉でした。

帰りにお一人お一人と握手をさせていただきたくさんの笑顔と温かい言葉をいただきました。私自身もたくさんの元気をいただきました。ありがとうございます。

今後もみなさんの「心に届くお話しと音楽」を軸に、「ハートフル・音楽・コミュニケーション」を広めていきます!

今日は北泉の皆さん!素敵な時間をありがとうございました!出会いに感謝♪

2016.3/5 27年度 本庄市市民総合大学 閉講式 特別講演を行いました!

本庄市市民大学を運営されているご担当からお話をいただき、閉講式にて特別講演をさせていただく運びとなりました。

600名を超える市民の学生さんが在籍とのこと、びっくりですね。

シニアコース(60歳以上の方)、ミドルコース(18歳以上の方すべて)、ジュニアコース(小中学生)と3つのコースを設け、その中から自由に講座を選択し自ら意欲的に生涯学習に取り組んでおられるとのこと。素晴らしいです!

今日は、閉講式 特別講演ということで、ハートフル音楽コミュニケーション~歌は心をつなぐ~と題して、私の体験を通したコミュニケーション法や、昔懐かしい心に残る唱歌、そしてオリジナルの楽曲を織り交ぜてお話をさせていただきました、

温かく、心通う素敵な1時間となりました!

初めてお目にかかる方もたくさんおられましたが、たった1時間、されど1時間です!

「心持ち」しだいで、こんなにも温かい交流ができることに、私自身もビックリポン!です。笑いあり涙あり感動ありの素敵な時間を共有できました。

私の話を、温かく受け止め、それを笑いや、歌唱で返してくださいました!みなさんと一緒に作った「魔法の1時間」です!素敵な時間でした!心から感謝です。 講演後お帰りになる皆さんの表情を拝見し、「届いてよかった!」そう思いました。

ある方からは、「今日夢に出てきちゃうわ~!いやでてきてね~!」そんなお茶目で温かい言葉をかけていただきました。ありがとうございます!さっそく夢に登場しようと思います!素敵なお友達がまたたくさんできました。そう勝手に思っております。

 

今日の♪出会いに感謝です。ありがとうございました。

 

♪ARIGATOU!