4/22に北海道入り!トラックには資材満載!
これから次々と花たちが咲いてくれることでしょう!
私たちも、しっかりと大地に足をつけて自然と向き合いたいと思います。
花たちに恥ずかしくないように・・・
今年も気づくとすっかりまわりは雪景色。雪が降るまでの間、植え替えに剪定、雪囲いとあわただしく過ぎていきました。
来年の春の庭をイメージしながら、球根を植えたり、手入れをするのはワクワクするものです。
今年は、日本園芸協会が実施した第18回全国ガーデニングコンテストに応募したところ、特別賞をいただく事ができました!2016年には、オープンガーデンとして、皆様に見ていただけるよう準備も進めております。まだまだ進行中の庭ですが、1年1年、木々が生長し、花々も増えております。絵本作家のターシャさんも、「庭らしくなるには最低12年は必要ね」と言っていました。あせらずじっくり自然と寄り添いながら庭づくりを進めていきます!北海道の大自然に感謝です!
と言うことで、その後の庭の様子をお知らせします!
ユリたちを紹介!
庭の背景に、そばの花がきれいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
また来年春より、庭づくりの様子をお伝えしたいと思います。
いつかみなさんとお会いできる日を楽しみにしています。
7月も中旬を過ぎると、剣淵も暑いです!日中は外の作業は控えたほうがいいと、地元の方々によく言われます。
確かに炎天下の中、夢中で作業をしているとクラッとくる時があります。あぶない あぶない・・。
夏の庭の様子を紹介します!
これからの季節は、水分補給を心がけ熱中症対策をしなくては・・・
北の大地も夏は暑い・・・(夜は涼しいですが・・・)
庭づくりはまだまだ続きます!
最近は日が長くなり、20:00くらいまで作業をする日があります。
朝から晩までやることはつきません。草との格闘、石運び、花壇作り、柵作り、芝の管理、etc・・・
あわてず、焦らず、楽しみながら・・・
先日、枕木花壇を囲むように作った、パーゴラの前に敷石を並べる事にした。
~番外編~
庭を巡回していると、面白いものを発見!
木々を強風から守るために、支えとして組んでいた雑木(切り出して2年ほどたっているはず・・)から、芽が出ている!!素晴らしい生命力!もちろん組んだときには根は付いていません!ただの木の枝です!北海道の自然の力強さを感じます。
ぶどうのつるを這わすために小さな棚を製作。
冬前には、解体するので紐で縛ってかんたんに製作!
次に玄関脇に作った、枕木花壇の上にパーゴラを製作することになった!
つるバラを這わせるために、長さ約9メートルのパーゴラを作ることにした。材木はいつもお世話になっているおじちゃんの家を最近解体したので、その時に出た廃材を分けていただいた!
50年以上の間、北海道の厳しい自然を耐えぬき、家を支えた貴重な材木!
おじちゃんは、農家のほかに、大工もしていた凄腕!
おじちゃんと一緒に作業をしていると本当に勉強になります!いつも本当にありがとう!棟梁!
この後、すぐにビニールハウス作りに取りかかる!またまたおじちゃんの家で使わなくなったビニールハウスの資材を分けていただいた!ありがとうございます!
おばちゃんも助っ人に来てくれました!
ビニールハウス完成真近!あと少しで完成です。がんばるぞ!