ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

北の庭づくり

2016.6/30~7.8庭の様子です!

6.30

6/30 「妖精の庭」夕日が差し込んで・・・

6.30②

6/30 まだルピナスが残っています!

6.30③

6.30 道路より・・・

7.1

7/1 こぼれ種子からのビオラが道を作りました・・・

7.1②

7/1 早朝5時 近くの猫でしょうか、まったりと涼んでいました・・・

7.1③

7/1 朝靄が・・・

7.1④

7/1 芝の庭にルピナスがそろいました!昨年こぼれ種をポット上げして植えました!

7.1⑤

7/1 白の野草が元気一杯!!

7.1⑥

7/1 木漏れ日の庭にも素敵な道ができました・・・

7.1⑧

7/1 ハグロニシキが朝日に輝いています!

7.1⑨

7/1 ハグロニシキ 青空に映えます!

7.6

7.6 木漏れ日の庭・・・

7.6②

7/6 妖精の庭・・・

7.8

7/8 芝の庭につるバラが咲きました。北海道も日中は熱いです!庭造りは続きます・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 今年も癒しの庭造り!始まりました!

4/22に北海道入り!トラックには資材満載!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣淵町に向かう途中、まだこんなに雪が残っています。

剣淵町に向かう途中、まだこんなに雪が残っています。

到着!

到着!

DSC_0063

家の北側には・・・

DSC_5923

4/27 家の前の畑に白鳥が!!

DSC_5973

近寄って撮影!

DSC_6018

食事がすむと、グループごとに飛び立ちます!

DSC_6003

結構迫力があります!

DSC_0052

5/6 さすが寒冷地の芝、雪が解けるとこんなに青々と・・・

DSC_0010

5/11 チューリップの蕾が色づき始めました。

 

DSC_0037

スイセンにクリスマスローズ

NEC_0086

5/12 看板製作中!

DSC_0016

5/14 完成!

NEC_0108

5/15 昨年の台風で倒れた近くのタモの木を木を伐りだして・・・

 

 

 

ベンチができないかな~

DSC_6135

4/16 皮をむくにはどうしたらいいか?試行錯誤・・・

皮をむいたら真っ白になりました!

 

ユンボに手伝ってもらい、縦に切る!

 

 

NEC_0140

5/17 こんな感じになりました・・・

NEC_0147

5/18 違うパターンのベンチも・・・

NEC_0155

5/19 こんなスタイルで!

DSC_6328

5/20 スミレが満開!

DSC_6362

チューリップも咲きだして・・・

DSC_6368

隣の田んぼでは田植えの準備もはじまり・・・

NEC_0003

5/21 木漏れ日の庭の入り口に火山灰(山砂)をしく。

NEC_0014

5/28 おじさんと一緒に剣淵町堆肥販売会に! 20kg(肥料袋)×60袋 つめまくり!

NEC_0015

地元限定で格安でわけてもらえます!

NEC_0019

5/30 田植えのお手伝い!トラクターデビュー!

NEC_0023

突然の雷と豪雨!様子を見ながら田植えは続きます・・・

DSC_6703

6/5 手作り花車設置!

DSC_0035

6/6 ウエルカム花壇、チューリップから花の入れ替え!

DSC_6756

木漏れ日の庭は、昨年植えた草花が芽を出し、にぎやかになってきました・・・

NEC_0027

6/7 頂いた野球場のベンチを何とか庭にセッティング・・・

NEC_0034

試行錯誤の連続で・・・ひじ掛けも欲しいし・・・

NEC_0041

6/9 残ったタモの木を立てることに・・・

NEC_0064

6/11 ひじ掛けをグリーンに塗って完成!

NEC_0071

土台のU字溝にしっかりと固定!

DSC_0254

背もたれの後ろも板を張ってぐりーんに・・・

DSC_0143

6/11 ルピナスも咲きだした・・・

NEC_0076

6/11 人力では動かせないのでユンボ君に力を借ります!

DSC_0027

6/15 妖精の庭もだいぶにぎやかに・・・

DSC_0051

6/16 カモミールも元気一杯!

DSC_0128

色鮮やかなルピナス

DSC_0135

6/16 朝の妖精の庭

DSC_0139

初夏のお花畑

NEC_0091

6/19 芝刈り中に発見!大きなキノコ・・・

DSC_6886

6/20 芝の中の八角形花壇

DSC_6894

「キンレンカ」昨年のこぼれ種から芽を出しました・・・

DSC_6899

花車に鉢がそろいました・・・

DSC_6905

クレマチスも満開

DSC_6934

こちらはルピナスと共演!

DSC_6945

今を精一杯生きる花たち・・・

DSC_6970

6/20 今年もこぼれ種子のビオラが咲きだしました・・・

これから次々と花たちが咲いてくれることでしょう!

私たちも、しっかりと大地に足をつけて自然と向き合いたいと思います。

花たちに恥ずかしくないように・・・

2015年の庭づくりも、雪に覆われ来春まで一休み・・・

今年も気づくとすっかりまわりは雪景色。雪が降るまでの間、植え替えに剪定、雪囲いとあわただしく過ぎていきました。

来年の春の庭をイメージしながら、球根を植えたり、手入れをするのはワクワクするものです。

今年は、日本園芸協会が実施した第18回全国ガーデニングコンテストに応募したところ、特別賞をいただく事ができました!2016年には、オープンガーデンとして、皆様に見ていただけるよう準備も進めております。まだまだ進行中の庭ですが、1年1年、木々が生長し、花々も増えております。絵本作家のターシャさんも、「庭らしくなるには最低12年は必要ね」と言っていました。あせらずじっくり自然と寄り添いながら庭づくりを進めていきます!北海道の大自然に感謝です!

と言うことで、その後の庭の様子をお知らせします!

7/21 仲のよいカラスのカップルがぶどう棚にやってきました・・・

7/21 仲のよいカラスのカップルがぶどう棚にやってきました・・・

7/21 よく見ていると巣作りのために、2羽で協力してビニールの紐を集めていました。

7/21 よく見ていると巣作りのためなのか、2羽で協力してビニールの紐を集めていました。

7/21 棚を縛っている紐をちぎっています・・・

7/21 棚を縛っている紐をちぎっています・・・

DSC_0011

8/11「木漏れ日の庭」に植えられた花々!アジサイにクレマチス・・・

8/11「妖精の庭」

8/11「妖精の庭」ピラミッドアジサイも元気いっぱい!

8/11

8/11「妖精の庭」

8/11

8/11「妖精の庭」

8/11「妖精の庭」

8/11「妖精の庭」手前のユリたちももうすぐ開花!

ユリたちを紹介!

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/13

8/21

8/21

庭の背景に、そばの花がきれいですね!

8/13「木漏れ日の庭」よりそば畑を望む

8/13「妖精の庭」よりそば畑を望む

8/16 夕方5時ちょうど・・家の前のそば畑です!

8/16 夕方5時ちょうど・・家の前のそば畑です!

8/16 そば畑から家を望む・・遠くに赤い車庫が・・・

8/16 そば畑から家を望む・・遠くに赤い車庫が・・・

8/16 そば そば そば そばの花にうずもれて・・・

8/16 そば そば そば そばの花にうずもれて・・・

8/16 家の周辺ではルドベキアの花が群生しています!

8/16 家の周辺ではルドベキアの花が群生しています!

8/21 車庫の横、道路沿いにはキンレンカが鮮やかに・・・

8/21 車庫の横、道路沿いにはキンレンカが鮮やかに・・・

8/23 「妖精の庭」エキナセアの花が咲いてます!

8/23 「妖精の庭」エキナセアの花が咲いてます!

8/23 夕方5時 道路より「妖精の庭」を望む

8/23 夕方5時 道路より「妖精の庭」を望む

8/24 今年作った花壇もにぎやかになってきました・・・

8/24 今年作った花壇もにぎやかになってきました・・・

8/24 「木漏れ日の庭」のキンレンカも元気です!

8/24 「木漏れ日の庭」のキンレンカも元気です!

8/24 「妖精の庭」

8/24 「妖精の庭」暗くなると妖精が出てきて庭づくりを手伝ってくれます!

8/24 コキア(ほうき草)今年もよいほうきができました!

8/24 コキア(ほうき草)今年もよいほうきができました!

8/25 前の畑 麦ロールの出来上がり!機械であっという間でした・・・

8/25 前の畑 麦ロールの出来上がり!機械であっという間でした・・・

8/25 「木漏れ日の庭」セイタカアワダチソウの小道・・

8/25 「木漏れ日の庭」セイタカアワダチソウの小道・・

8/25 シオンは、キク科シオン属の多年草。

8/25 シオンは、キク科シオン属の多年草。花言葉は「君の事を忘れない」

8/25 「妖精の庭」

8/25 「妖精の庭」

8/25 ダリア

8/25 ダリア

8/30 道沿いの、ペチュニアも花盛り!

8/30 道沿いの、ペチュニアも花盛り!

8/25 ピラミッドアジサイが色づき始めました!

8/25 ピラミッドアジサイが色づき始めました!

9/1 キクの花が咲き出しました・・・

9/1 キクの花が咲き出しました・・・

9/1 花壇の花も元気もりもり!

9/1 花壇の花も元気もりもり!

9/3 朝もやの花壇

9/3 早朝、朝もやの花壇

9/3 家の前の枕木花壇 ペチュニアたちはまだまだ元気!

9/3 家の前の枕木花壇 ペチュニア、ゼラニウムたちはまだまだ元気!

9/4 花も落ち着き、少しずつ庭の整備を始めます!

9/4 花も落ち着き、少しずつ庭の整備を始めます!

9/5 ブルーベリーが収穫できました!とってもおいしかったです!

9/5 ブルーベリーが収穫できました!とってもおいしかったです!

9/8 ぶどうもいいかんじ!

9/8 ぶどうも、いいかんじ!

9/8 あまずっぱくておいしいぶどうです!

9/8 あまずっぱくておいしいぶどうです!

9/12 近くの牧場で、遠くにいた馬たちが、やってきてくれました!かわいいですね。

9/12 近くの牧場で、遠くにいた馬たちが、やってきてくれました!かわいいですね。

9/21 虹が出ました!

9/21 虹が出ました!

9/21 「木漏れ日の庭」フヨウの花

9/21 「木漏れ日の庭」フヨウの花

9/23 庭の片隅で野菜作りに挑戦!

9/23 庭の片隅で野菜作りに挑戦!

9/23 ブロッコリーの収穫!いつもお世話になっているおじさんとおばさんが、虫を取ってくれました。おかげでこんなに大きなブロッコリーができました!ありがとうございます。

9/23 ブロッコリーの収穫!いつもお世話になっているおじさんとおばさんが、毎日虫を取ってくれました。おかげでこんなに大きなブロッコリーができました!ありがとうございます。

9/25 ギボウシの引越し!

9/25 ギボウシの引越し!

9/25 石も配置換え!

9/25 石も配置換え!

10/2 嵐の日に虹が出ました!

10/2 嵐の日に虹が出ました!

10/2 強風で草が踊っています!

10/2 強風で草が踊っています!

10/6 嵐で近くのタモの木が倒れて道をふさいでしまいました。

10/6 この間の嵐で近くのタモの木が倒れて道をふさいでしまいました。

10/6 大木なのでチェーンソーで慎重に切り出しました。

10/6 大木なのでチェーンソーで慎重に切り出しました。

10/6 足場を気をつけながら何とか通れるようになりました!ほっ

10/6 足場を気をつけながら何とか通れるようになりました!ほっ

10/10 お隣の田んぼでは、お米の収穫!

10/10 お隣の田んぼでは、お米の収穫!

10/16 ツグミが庭のぶどうを食べにきました!食べきれないので、たくさんどうぞ・・・

10/16 ツグミが庭のぶどうを食べにきました!食べきれないので、たくさんどうぞ・・・

10/17 ツグミさん、今日は団体でお越しです。

10/17 ツグミさん、今日は団体でお越しです。

10/22 カケスさんもいらっしゃい!

10/22 カケスさんもいらっしゃい!

10/22 カケスさん

10/22 カケスさん

10/24 アカゲラさんもいらっしゃい!

10/24 アカゲラさんもいらっしゃい!

10/24 冬囲いも忘れずに・・・ぐらつかないように念には念を。

10/24 冬囲いも忘れずに・・・ぐらつかないように念には念を。

10/25 近くには白鳥もやってきました!

10/25 近くには白鳥もやってきました!

10/25 何か食べるものはあったかな?

10/25 何か食べるものはあったかな?

11/3 よく家の庭で変わった声でなく、はしぶとガラスさん。偶然隣町の丘の上で出会いました!

11/3 よく家の庭で変わった声でなく、はしぶとガラスさん。偶然隣町の丘の上で出会いました!

11/3 泣き方が他のカラスと違うのですぐに分かりました。

11/3 泣き方が他のカラスと違うのですぐに分かりました。

11/3 私のことも覚えていたのか、近づいてもなかなか飛んでいきませんでした。

11/3 私のことも覚えていたのか、近づいてもなかなか飛んでいきませんでした。

11/5 お米の収穫後の、野焼きの様子。暗くなるまでご苦労様です。

11/5 お米の収穫後の、野焼きの様子。暗くなるまでご苦労様です。

11/21 「グリーンバーバの庭」も雪化粧・・・

11/21 「グリーンバーバの庭」も雪化粧・・・

11/21 今年も無事庭づくりを進めることができました。大地の精霊に感謝・・・

11/21 今年も無事庭づくりを進めることができました。大地の精霊に感謝・・・

最後までご覧いただきありがとうございました。

また来年春より、庭づくりの様子をお伝えしたいと思います。

いつかみなさんとお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

 

 

2015.7.27 北海道も暑いです!

7月も中旬を過ぎると、剣淵も暑いです!日中は外の作業は控えたほうがいいと、地元の方々によく言われます。

確かに炎天下の中、夢中で作業をしているとクラッとくる時があります。あぶない あぶない・・。

夏の庭の様子を紹介します!

7.3 芝を刈り終えて一息!日も傾き始めました・・・

7.3 芝を刈り終えて一息!日も傾き始めました・・・

7.5 

7.5

7.5 

7.5

7.5 

7.5

7.5

7.5

7.5

7.5

DSC_4251

7.8南側のパーゴラでは夢乙女が満開です!

DSC_4298

7.8パーゴラの中ではユリも咲きだしました!

7.9ハニーサックル絶好調!

7.9ハニーサックル絶好調!

7.9こぼれ種からハナビシソウが・・・

7.9こぼれ種からハナビシソウが・・・

7.9 苛酷な環境で延びたつるが冬越しできずに毎年枯れていポールズヒマラヤンムスクが4年目にして花をつけた!奇跡が!

7.9 苛酷な環境で延びたつるが冬越しできずに毎年枯れていたポールズヒマラヤンムスクが4年目にして花をつけた!奇跡か!?

7.9 スイセンノウも元気です!

7.9 スイセンノウも元気です!

廃材のトタンをたたいてのばして再利用!柱の先端に巻いてみる。

廃材のトタンをたたいてのばして再利用!柱の先端に巻いてみる。

7.5防腐剤を塗ってトタンを巻く。これで少しでも劣化が防げれば・・・

7.5防腐剤を塗ってトタンを巻く。これで少しでも劣化が防げれば・・・

7.8流木のオブジェのエリアに立てて見る!

7.8流木のオブジェのエリアに立てて見る!

7.8 6本の柱を立てた!

7.8 6本の柱を立てた!(前から)

7.8 後ろから・・・

7.8 後ろから・・・

7.15 家の前の麦畑が夕日に染まりはじめ・・・

7.15 家の前の麦畑が夕日に染まりはじめ・・・

7.15 庭づくりをしていると突然こんな景色に出会うことも・・・

7.15 庭づくりをしていると突然こんな景色に出会うことも・・・

7.16 ミニミニ耕運機出動!

7.16 ミニミニ耕運機出動!

7.15 種から育てた、コリアンダーを植えよう!

7.15 種から育てた、コリアンダーを植えよう!

7.21 こぼれ種から育てたジキタリスの苗を100株ほど植えた!ほっ

7.21 こぼれ種から育てたジキタリスの苗を100株ほど植えた!ほっ

これからの季節は、水分補給を心がけ熱中症対策をしなくては・・・

北の大地も夏は暑い・・・(夜は涼しいですが・・・)

 

2015.7.1 雨続きなので、進行状況をお知らせ!

ポスト前スペースに花壇を作る!

ポスト前スペースに花壇を作る!

通りに面した、ポストの前に花壇を作ることに・・・。今回はシンプルに石を使って製作!

まずは置いてあったテーブル、敷石を取り除く・・・

まずは置いてあったテーブル、敷石を取り除く・・・

石を並べる箇所をユンボで軽く掘る!

石を並べる箇所をユンボで軽く掘る!

ぐらつかないように、隙間を根気よくつき固めていく・・・

ぐらつかないように、隙間を根気よくつき固めていく・・・

堆肥、火山灰、稲の根などブレンドして!

堆肥、火山灰、稲の根などブレンドして!

完成!主役たちが定位置に・・・

今年作ったパーゴラにつるバラが上がりました!

今年作ったパーゴラにつるバラが上がりました!

レモンバームの苗を移植してたら、偶然発見!土のかたまりが、かわいいキャラクターに・・・!?

葉っぱの上に・・・!?

葉っぱの上に・・・!?

さあ!雨が上がったら、次の仕事だ!

2015.6.22 初夏の花たち

6.1 タイムが満開!

6.1 タイムが満開!

6.1 タイツリソウも花盛り

6.1 タイツリソウも花盛り

6.5

6.5

6.5

6.5

6.5

6.5 手前のビオラは昨年のこぼれ種から・・・

6.5

6.5

6.5

6.5

6.6

6.6

6.6

6.6

6.7 ルピナスが色づきはじめ・・・

6.7 ルピナスが色づきはじめ・・・

6.7

6.7

6.12 ルピナスの後はぶどう棚

6.12 ルピナスの後はぶどう棚

6.12 カモミールに除虫菊

6.12 カモミールに除虫菊

6.17

6.12

6.16

6.16

6.18 ルピナスの時期もあとわずか・・・

6.18 ルピナスの時期もあとわずか・・・

6.18 ルピナスが今年もきれいに咲きました!

6.18 今年もきれいに咲いてくれました!

6.18 クレマチスもいい感じ!

6.18 クレマチスもいい感じ!

6.18 

6.18

6.18 花車のつぼにはハーブを・・・

6.18 花車のつぼにはハーブを・・・

6.20 台所の窓からサギが見えました!

6.20 台所の窓からサギが見えました!

庭づくりはまだまだ続きます!

最近は日が長くなり、20:00くらいまで作業をする日があります。

朝から晩までやることはつきません。草との格闘、石運び、花壇作り、柵作り、芝の管理、etc・・・

あわてず、焦らず、楽しみながら・・・

 

2015.6.18 南側パーゴラ前芝生造成中!

昨年秋にロール芝を張った周りに、ブルーグラスの種をまいて芝スペースを拡大中!

山砂を一輪車でひたすら運ぶ・・・

表面の石や砂利を取り、山砂を一輪車で運ぶ・・・

表面を平らにならす

6/8表面を平らにならし、種をまき、鎮圧する

よく見ると、芝が!

6/17よく見ると、芝が!

朝晩の水遣りを欠かさずに・・・

朝晩の水遣りを欠かさずに・・・

「木漏れ日の庭」スペースの1コーナーに少し手を入れてみた。

流木の前にレンガを敷くことに・・・

流木の前にレンガを敷くことに・・・

三角の部分はレンガをカッとして合わせる。

三角の部分はレンガをカッとして合わせる。

途中でレンガが足りなくなり、残っていた敷石を使ってとりあえず完成!

途中でレンガが足りなくなり、残っていた敷石を使ってとりあえず完成!

北海道もだんだん気温が上がり、日中の作業が厳しくなってまいりました・・・

 

2015.6.1ビニールハウス完成!

近所の方々の助っ人もあり、無事ビニールハウスが完成しました!

初めての作業でワクワク!

初めての作業でワクワク!

さすが、地元農家の方々!手際の良いこと!あっという間にビニールが張られて行きます!

比較的コンパクトなサイズなのであっという間に完成!

比較的コンパクトなサイズなのであっという間に完成!

さらに、ブルーシートを張って物置兼用に・・・

ブルーシートをしっかり固定!

ブルーシートをしっかり固定!

入り口を大きめに作ったので、ユンボもそのまま入り大満足!

入り口を大きめに作ったので、ユンボもそのまま入り大満足!

地元のみなさんの応援のおかげで、ごきげんなビニールハウスが完成しました!

ご協力ありがとうございました!感謝です!

2015.5.28 パーゴラの前に敷石を!

先日、枕木花壇を囲むように作った、パーゴラの前に敷石を並べる事にした。

この敷石が結構重い・・・

この敷石が結構重い・・・

地面の砂利を削る。

地面の砂利を削る。

ざっくり石を並べてみる。

ざっくり石を並べてみる。

山砂を使って位置を決めていく。ぐらつかないように根気よく石の周りをしめていく。

山砂を使って位置を決めていく。ぐらつかないように根気よく石の周りをしめていく。

微調整を繰り返し何とか完成!体が痛いのは気のせいか・・・

微調整を繰り返し何とか完成!体が痛いのは気のせいか・・・

~番外編~

庭を巡回していると、面白いものを発見!

木々を強風から守るために、支えとして組んでいた雑木(切り出して2年ほどたっているはず・・)から、芽が出ている!!素晴らしい生命力!もちろん組んだときには根は付いていません!ただの木の枝です!北海道の自然の力強さを感じます。

よく見ると、支えの木の枝から青々とした葉っぱが・・・

よく見ると、支えの木の枝から青々とした葉っぱが・・・

 

2015.5.23 ぶどう棚~パーゴラ~ビニールハウス製作中!

ぶどうのつるを這わすために小さな棚を製作。

去年も沢山収穫できたぶどうの棚を製作!

去年も沢山収穫できたぶどうの棚を製作!

冬前には、解体するので紐で縛ってかんたんに製作!

次に玄関脇に作った、枕木花壇の上にパーゴラを製作することになった!

つるバラを這わせるために、長さ約9メートルのパーゴラを作ることにした。材木はいつもお世話になっているおじちゃんの家を最近解体したので、その時に出た廃材を分けていただいた!

おじちゃんの家で材料を選定中!

おじちゃんの家で材料を選定中!

9m超の1本ものの材木を分けて頂いた!

9m超の1本ものの材木を分けて頂いた!

50年以上の間、北海道の厳しい自然を耐えぬき、家を支えた貴重な材木!

足場を組んで、ミニクレーンとユンボを使って材を持ち上げることに・・・

足場を組んで、ミニクレーンとユンボを使って材を持ち上げることに・・・

何かと出番の多いユンボ君!

何かと出番の多いユンボ君!

いつも助けてもらってます!頼りになるおじちゃん!

いつも助けてもらってます!頼りになるおじちゃん!

おじちゃんは、農家のほかに、大工もしていた凄腕!

念のために筋交いも・・・

念のために筋交いも・・・

完成!

完成!

完成!

さっそく、つるバラを這わせて!

おじちゃんと一緒に作業をしていると本当に勉強になります!いつも本当にありがとう!棟梁!

この後、すぐにビニールハウス作りに取りかかる!またまたおじちゃんの家で使わなくなったビニールハウスの資材を分けていただいた!ありがとうございます!

設置場所が決まり、製作スタート!

設置場所が決まり、製作スタート!

おばちゃんも助っ人に来てくれました!

外枠ができました!

外枠ができました!

入り口はミニユンボが入れるように、高さを調整した。

入り口はミニユンボが入れるように、高さを調整した。

ビニールハウス完成真近!あと少しで完成です。がんばるぞ!