地元の業者さんに連絡すると、すぐに持ってきてくれました!北海道では山砂のことを「火山灰」といっていました。
今日はもう一仕事!冬を乗り越えたパーゴラにクレオソートを塗っておく!
ムスカリの奥に見えるのは、昨年鉢に植えたビオラのこぼれ種が芽吹いたもの!
今年度は、4月28日に北海道入りしました!ここ十数年で考えられないほどの暖かさに、地元の方々もビックリしています。例年ならまだ根雪が残っている時期ですが、今年は雪もなく、地面はカラカラに乾いていて、地割れしています。地元の方は「農作業がスムーズに進み、助かるよ!」と言っていましたが、同時に今後の気候や天気の心配もしていた。このような天気のときは、夏場の水不足や、逆に長雨による水害や日照不足等が予想されるとのこと、なかなか難しいものです・・・
さて、我が癒しの庭は、雪による被害は最小限で済みました。例年の1/3の降雪量であったためか、折れている枝も少なくてほっとしています。
庭を見回ってよく見てみると、野うさぎが樹皮をかじった痕が見受けられました。ウサギも厳しい冬を乗り越えるために必死ですね。
側溝水路整備!
ユンボを使って溝に溜まった泥をすくいました。ドジョウがたくさんいました!
庭の花々はまだまだ、これからと言ったところですが、冬の間雪ノ下でしっかりと根を伸ばし、力を蓄えた植物たちの姿(新芽や蕾)を目にすると、今年も素晴らしい花を咲かせてくれるだろうと今からワクワクします!期待大!
自然のリズムと歩調を合わせて、一歩ずつ、丁寧に、楽しみながら・・・
9月18日 虹が出た!
9月22日 突然のひょうにビックリ!農家の方々は葉ものの野菜に被害がでたとのこと・・・。
9月22日 いただいたぶどうの苗からたくさんのぶどうが収穫できたので、自然の恵みをいただく。100%天然果汁。品種はわからないが「ワインぶどう」のようです。
9月26日 庭の花々・・・ だいぶ寒くなってきました。
9月30日
10月5日 近くのホームセンターでブルーグラスのロール芝を格安で手に入れる。聞く所によるとまとまった注文があったときだけ店頭に並ぶそうで、その残りを半額で売り切ってしまうとのことで、値札を交換しに来たときに私が通りがかったようだ。なかなかないチャンスなのでgetした!
そこで急遽「芝張り作業!」2週間は水を切らさず、朝夕2回水遣りとのこと。寒冷地の芝はこの時期でも大丈夫なんですね。
10月14日 いつもお世話になっている隣のおじさんからわらをいただく。今年は「ななつぼし」です。この後新米も分けていただきました。
もっちりして最高でした。
10月16日 朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。そろそろ雪囲いをはじめなくては・・・
10月20日 「芝のアプローチ」製作。石は深く埋めて、しっかりつき固めて、ぐらぐらしないように。
10月22日 冬支度真っ最中!試行錯誤。
中央の大きな板の中はバラが入っています。この後強風であおられて倒れました!恐るべし。他のタイプのものに作り変えました。試行錯誤。
10月28日 雪が降った・・・
11月15日
11月30日
8.9から花車作りにとりかかった。
車輪だけ手に入れていたので、それを使って何とか花車を作ってみる。
できるだけ、ある材料を使って挑戦!
車輪の穴に合う径の水道管を車軸にして本体と合体!
冬場は片付けるので、取り外しできるようにした。
どのように飾ってくれるのか楽しみだ・・・
7月に入り、堆肥置き場の製作や資材運搬が忙しく、庭の様子を紹介できなかったのでまとめて紹介します。
堆肥置き場作り
ここの所、道北の夏は、日中かるく30℃を越えます。
温暖化の影響でしょうか、作業に集中していて、ふと気づくと頭がクラクラすることがあります。
水分補給と休憩をこまめにとるようにしなければ・・・。