ユニーク・スピリット

 すべての人が自分らしく輝くために・・ as you are ありのままで・・

北の庭づくり

2015.5.12 山砂10tダンプで到着!

地元の業者さんに連絡すると、すぐに持ってきてくれました!北海道では山砂のことを「火山灰」といっていました。

山砂到着!さっそく使って見る!

山砂到着!さっそく使って見る!

芝の目土に使って見る!

芝の目土に使って見る!

今日はもう一仕事!冬を乗り越えたパーゴラにクレオソートを塗っておく!

高所での作業、慎重に・・・

高所での作業、慎重に・・・

花たちも少しずつ顔を出す!

花たちも少しずつ顔を出す!

ムスカリの奥に見えるのは、昨年鉢に植えたビオラのこぼれ種が芽吹いたもの!

2015年!北の大地で癒しの庭づくりスタート!

今年度は、4月28日に北海道入りしました!ここ十数年で考えられないほどの暖かさに、地元の方々もビックリしています。例年ならまだ根雪が残っている時期ですが、今年は雪もなく、地面はカラカラに乾いていて、地割れしています。地元の方は「農作業がスムーズに進み、助かるよ!」と言っていましたが、同時に今後の気候や天気の心配もしていた。このような天気のときは、夏場の水不足や、逆に長雨による水害や日照不足等が予想されるとのこと、なかなか難しいものです・・・

 

さて、我が癒しの庭は、雪による被害は最小限で済みました。例年の1/3の降雪量であったためか、折れている枝も少なくてほっとしています。

庭を見回ってよく見てみると、野うさぎが樹皮をかじった痕が見受けられました。ウサギも厳しい冬を乗り越えるために必死ですね。

野うさぎがかじった痕

野うさぎがかじった痕

 

側溝水路整備!

ユンボを使って溝に溜まった泥をすくいました。ドジョウがたくさんいました!

ユンボ君初仕事!

ユンボ君初仕事!

ユンボで水路整備!

ユンボで水路整備!

庭の花々はまだまだ、これからと言ったところですが、冬の間雪ノ下でしっかりと根を伸ばし、力を蓄えた植物たちの姿(新芽や蕾)を目にすると、今年も素晴らしい花を咲かせてくれるだろうと今からワクワクします!期待大!

スイセンが咲き始めました!

スイセンが咲き始めました!

スイセン

スイセン

 

自然のリズムと歩調を合わせて、一歩ずつ、丁寧に、楽しみながら・・・

2014 冬支度まで・・・・

9月18日 虹が出た!

虹が出た・・・

虹が出た・・・

9月22日 突然のひょうにビックリ!農家の方々は葉ものの野菜に被害がでたとのこと・・・。

突然のひょうにビックリ!!

突然のひょうにビックリ!!

9月22日 いただいたぶどうの苗からたくさんのぶどうが収穫できたので、自然の恵みをいただく。100%天然果汁。品種はわからないが「ワインぶどう」のようです。

採れたてのぶどうをジュースにして。

採れたてのぶどうをジュースにして。

しぼりたて

しぼりたて

甘酸っぱく濃厚な味でした。

甘酸っぱく濃厚な味でした。

 

9月26日 庭の花々・・・ だいぶ寒くなってきました。

9.26① 9.26② 9.26③ 9.26④ 9.26⑥ 9.26⑦

9月30日

わけていただいたわらを、一時ウイスキー樽に入れて・・・

わけていただいたわらを、一時ウイスキー樽に入れて・・・

10月5日 近くのホームセンターでブルーグラスのロール芝を格安で手に入れる。聞く所によるとまとまった注文があったときだけ店頭に並ぶそうで、その残りを半額で売り切ってしまうとのことで、値札を交換しに来たときに私が通りがかったようだ。なかなかないチャンスなのでgetした!

そこで急遽「芝張り作業!」2週間は水を切らさず、朝夕2回水遣りとのこと。寒冷地の芝はこの時期でも大丈夫なんですね。

芝張り作業

芝張り作業

黒土を入れて芝を張る

黒土を入れて芝を張る

10月14日 いつもお世話になっている隣のおじさんからわらをいただく。今年は「ななつぼし」です。この後新米も分けていただきました。

もっちりして最高でした。

わらをいただく・・・

わらをいただく・・・

10月16日 朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。そろそろ雪囲いをはじめなくては・・・

10.16①

シオン

10.16② 10.16③

 

10月20日 「芝のアプローチ」製作。石は深く埋めて、しっかりつき固めて、ぐらぐらしないように。

作業中

完成!

完成!

10月22日 冬支度真っ最中!試行錯誤。

冬支度

冬支度

中央の大きな板の中はバラが入っています。この後強風であおられて倒れました!恐るべし。他のタイプのものに作り変えました。試行錯誤。

10月26日

10月26日

10月28日 雪が降った・・・

庭からの眺め

庭からの眺め

冬支度何とか間に合った・・・

冬支度何とか間に合った・・・

10.28③

 

11月15日

結構積もった。

結構積もった。

11月30日

最終チェック

最終チェック

つるバラに網をかけて

つるバラに網をかけて

春が来るまで、みんな頑張れよ・・・

春が来るまで、みんな頑張れよ・・・

ぶどうが食べごろ・・・

庭のぶどうが食べごろをむかえた・・・

そんな時期になると、鳥たちも集まってくる。

昨年はスズメバチの大群が集まってきたが今年はまだ来ていない。

早朝、鳥たちが集まってきました!

早朝、鳥たちが集まってきました!

人の気配を感じるといっせいに飛び立つ!

人の気配を感じるといっせいに飛び立つ!

ワインぶどうと聞いているが、今年は甘みも酸味もgood!

ワインぶどう、今年は甘みも酸味もgood!

鳥たちに食べられる前にいただこう!

鳥たちに食べられる前にいただこう!

流木を木漏れ日の庭中央において見る・・・

9.14②

ユンボ君登場!運搬も穴掘りもこなす!

9.14③

周りに石をつめてしっかりと固定!

切り株を逆さまにして・・・

切り株を逆さまにして・・・

自然の造形

自然の造形

2014.8.21花車作り!

8.9から花車作りにとりかかった。

車輪だけ手に入れていたので、それを使って何とか花車を作ってみる。

できるだけ、ある材料を使って挑戦!

いつもお世話になっている、隣のおじさんが「かんな」を貸してくれた!製材ラクラク!

いつもお世話になっている、隣のおじさんが「かんな」を貸してくれた!製材ラクラク!

家に残っていた材を使ってベース作り

家に残っていた材を使ってベース作り

車輪の穴に合う径の水道管を車軸にして本体と合体!

冬場は片付けるので、取り外しできるようにした。

母の希望で赤い花車に・・・

母の希望で赤い花車に・・・

ベースに刻んだ溝に合わせて取り付け!

ベースに刻んだ溝に合わせて取り付け!

持ち手をつけて、なんとなく形になった!

持ち手をつけて、なんとなく形になった!

花を乗せて見ると・・・こんな感じ!

花を乗せて見ると・・・こんな感じ!

柵もつけてほしいと言うので、こんな感じになりました。

柵もつけてほしいと言うので、こんな感じになりました。

ということで、完成!

ということで、完成!

どのように飾ってくれるのか楽しみだ・・・

2014.8.8 雨降り続き・・・

ここの所よく雨が降る。

なかなか外の作業ができないので最近作った石の花壇と、雪が降るまでの間に使用するユンボ置き場を作ったので紹介します!

畑の下からでてくる石を使って花壇を作ろう!

畑の下からでてくる石を使って花壇を作ろう!

 

暑さと雨対策のためにシートをはる。

暑さと雨対策のためにシートをはる。

7.31

石の相性を見ながら組んでいきます!

花壇後ろ側

花壇後ろ側

完成!

完成!

ユンボ君がメンテナンスで入院している間に、雨除けをかねた置き場を作ることに・・・

ユンボ君がメンテナンスで入院している間に、雨除けをかねた置き場を作ることに・・・

長期入院になってしまい、次に製作予定の「花車」の材料置き場に・・・

長期入院(ユンボ君)になってしまい、次に製作予定の「花車」の資材置き場に・・・

今日夕方に家の前で虹が出た・・・

なにしろ近すぎてカメラに全体が収まらない!

幻想的・・・

幻想的・・・

7.14 恵みの雨・・・休息の雨・・・

ここ何日か雨降りが続き、庭作業ができないのでもう少し庭の様子を・・・・

7.11 キングローズ

7.11 キングローズ

7.11すかしゆりのオレンジが咲き出しました。

7.11すかしゆりのオレンジが咲き出しました。

7.11 すかしゆりのピンク

7.11 すかしゆりのピンク

7.11 すかしゆり「ロリポップ」

7.11 すかしゆり「ロリポップ」

7.11 ポストの周りを花たちで囲みました・・・

7.11 ポストの周りを花たちで囲みました・・・

正面から

正面から

裏側から・・・

裏側から・・・

7.11 昔懐かしい木の箱に・・・

7.11 昔懐かしい木の箱に・・・

7.11 なでしこの花に蝶が・・・

7.11 なでしこの花に蝶が・・・

7.11 こっちの味もなかなか・・・

7.11 こっちの味もなかなか・・・

ハチも大喜び!

ハチも大喜び!

7.11 ぶどう棚

7.11 ぶどう棚

 

2014.7.10 庭の近況報告・・・

7月に入り、堆肥置き場の製作や資材運搬が忙しく、庭の様子を紹介できなかったのでまとめて紹介します。

6.20①

 6.20 脅威の生命力!カモミール畑を整理。     ありがとうカモミール! 

7.4 ハニーサックルが咲き出しました!

7.4 ルピナスの後はジキタリ巣

7.4 ルピナスの後はジキタリス

7.6 スモークツリー

堆肥置き場作り

地盤は表面が砂利その下は粘土と笹の根。手ごわい・・・こんなときはユンボ君登場!

    地盤は表面が砂利その下は粘土と笹の根。     なかなか手ごわい・・・こんなときはユンボ君登場!

防腐剤をたっぷりとしみこませて・・・

まず地中に埋める部分に防腐剤をたっぷりとしみこませて・・・

廃材利用のため、組み立て後、防腐剤を前面に塗ります。一斗缶では足りず、再度注文。

廃材利用のため、組み立て後にさらに防腐剤を前面に塗ります。 一斗缶では足りず、再度注文・・・

とりあえず組み立て完了。この後は補強と防腐剤を塗布。

とりあえず組み立て完了。この後は補強と防腐剤塗布の続き。

ここの所、道北の夏は、日中かるく30℃を越えます。

温暖化の影響でしょうか、作業に集中していて、ふと気づくと頭がクラクラすることがあります。

水分補給と休憩をこまめにとるようにしなければ・・・。

2014.6.30 玄関脇の「夢乙女」・・・

5.27に誘引した「夢乙女」が咲き出しました。

母親曰く、今年の「夢乙女」はすこし不本意だとか・・・

昨年切り詰めすぎて、花数とつるの伸びが今ひとつだそうです。

来年は今年の枝と共に生かしたいと言っていた・・・・

私にはそれでも充分に美しく、「夢乙女」を堪能させてもらいました。

夢乙女(6.29)

夢乙女(6.29)

伸びて絡んだバラのつるは、まるでクモの足のよう・・・